初代分苑長、松本松子宣伝使のお蔭話シリーズ
第2話 |
第2話 松本松子の幼少~15才まで ➀、➁、➂
➀生まれた三日目に兄が胸の上に飛び降りて
私は、四国の艮の方向にあたる徳島県鳴門市の里浦で生まれました。
大正四年七月二十八日午前五時に生まれ、小さい時から、なんと申しますか、めぐりが多いと思います。
生まれて三日目に、三番目の兄がコタツ台から右の胸に飛び降り、四十日間も〝ケイレン“が続きもう医者は、
「この子は死んだがよい、助かっても、半身不随か、盲目か、ろうあ者かになるので死んだ方が親孝行だし、
この子の為にもこれが一番よい。」と言いましたが幸か不幸か命はとりとめました。
私が少し大きくなると、母は心配しまして目は見えとるのか、耳は聞こえているか、手足は動くかと大変心配したそうです。
おかげでその頃は手足は動くし目も見えるようであり、母はほっとしたと思います。
⓶小さな刀のさやを抜いて、大口にくわえて恨めしげに、何とも言えんすごい顔してにらんでいる
私が幼い頃の事ですが、ある部屋に、寝ておりますと、そこに、怖い大きな顔が、四つも五つも出てきまして、
その顔が私をにらんでいるように思えまして、その顔が、畜生道と言うか、青紫の顔をしまして、何とも言えん恨みに
燃えた目で、男とも女とも見分けがつかん、髪はぼさぼさ、血で固まった髪がバラ―と顔にかかって悔しいという顔をして、四~五十センチほどの小さな刀のさやを抜いて、大口くわえて恨めしげに、何とも言えんすごい顔してにらんでおるのが見えるんです。
その顔から大きな手が出てきて、ギュウッと私の首を絞めるんです。
「ああ苦しい!お母さん助けて!助けて!」と自分では声を出しているつもりですが、
母は私が何かにうなされているのだろうか、何か怖い夢を見てるのだろうと私をゆすり起こすのです。
それで、大きな息をついて目が覚める、そうすると、苦しくなって体のどこかが悪くなるのです。
➂医者が「この子は失明しますで・・・」
私は、先ほど申しました様に生後三日目に兄に胸の上に飛び降りられてから、目が弱視で何かすると目がすぐ悪くなる。
医者が、「この子は、もう失明しますで。」母は、それが苦になって、よく「これは見えるか?これは見えるか?」
と言うて私に聞いていた事を記憶しています。
その頃は食事もおいしくないし、笑ったり、楽しかったりという事は記憶にありません。小さい時から兄達や皆が、
いろんな事をして笑っているのを聞くと、うるさくて自分だけ、六畳のうす暗い部屋にふすまを閉めきって机の前に
ジーっと座り、「ああうるさい!何がうれしんやろう」と思っていたことを記憶しています。
そうして、段々大きくなってきましても、食事がまずくて、尋常小学校六年位まで、桃太郎の絵の付いた
小さいコップのようなお茶碗に、ご飯一杯食べるのがやっとのような状態で、学校の校医には、
「この子は、虚弱体質だから体操なんかも余りしないよう、又、遠足に行くにも父兄同伴でなければ行ってもらっては困る」
と言われる様な身体でありました。だから楽しいと思った事は、子供心になかったのです。
|
第3話 |
第3話 松本松子の幼少~15才まで ➃、➄、➅
➃学校から通信簿をもって帰ると、母が一番に健康状態を見ます
家では、他の兄弟より体が弱いので、医者に朝から牛乳を飲ませ、肉を食べさせ、ウナギを食べさせ、鶏肉を食べさせ言われ、
それが嫌で嫌でたまらなかったのです。春先が来ると、兄達は、竹の子やフキを食べてる。それが食べたくて食べたくて。
インゲン豆など、医者は、食べさせてはいけないと言われましたが、毒や言うたら余計食べたい。
だから母がちょっと食卓から離れたら、兄達の竹の子やフキや豆と自分の肉、鶏肉等とそっと交換してもらうのです。
すると兄達は、竹の子やフキより肉や、鶏肉、卵などの方が好物で喜んで換えてくれます。
学校から通信簿をもって帰ると、母が一番に健康状態を見ます。上の兄達は、学校も休んだ事がない健康な身体で
最高点を取ってくる。
私はいつも最低健康状態。母は「まあ、この子はこれだけ栄養を摂っているのに最低、
上の兄達はこの子ほどに気をつけてないのに、元気だしなんでこの子はこんなに弱いんだろなあ?」といつも
沈んだ顔してこぼしていました。
だから、学校はできてもできなくてもそんな事は、とんと無関心で、いくら良い点を取ってきても、大して褒めてもくれない。悪い点とっても叱りもしない・・・と、まあ張り合いのない生活でした。自分もそれに対して、何で私だけ良い点とっても悪い点とっても誰も何も言わないのかなと思っていました。
➄叔父の夢枕に私の父が「よろしく頼む」と三夜立っ
目は年中悪い。母は医者からこの子は失明するかも分からないと言われていたので、いつも心配していた。三才位になって心配どおり目が見えなくなってきた。驚いて、県内から県外、四国中の良いという医者は皆行っても、この子の目は明かりを見ることはできないだろうと言われました。
そんな時、当時私の母の弟が神戸にあるドイツの商館に勤めていました。その叔父の夢枕に私の父が立ったそうです。(父は私が二歳の頃三十九才の若さで他界)父は神主でしたので納棺した時の白い装束を着て叔父の枕もとへ「よろしく頼む」というて三夜立ったそうです。 そういう霊的なことを認めない人であったけれど、鳴門の兄さんが三回も来たという事は兄さんの家に何かあったのではないかと思って、その当時は電話もないので、電報で「何か変わったことはないか」と言ってきました。母や兄は、私の目が悪いけれど、誰かが死んだと言うこともないもんだから(当時は死亡でもなければ知らせなかった。)変わった事はないと返電したそうです。
その後、すぐ医者が駄目だと言ったので、母は叔父を頼って神戸に行きました。( 当時四国から阪神へ出て来ると言ったら、今で言えばアメリカへ行くよりもっと大変な事だったようです。船に乗って、こちらへ渡ってくるのはよくよくの事でない限りなかったようです。)
➅この子の目が見えるようになったらいり豆に花が咲いたという事ですね!
叔父は、「よう来た、とりあえず医者に見せてみよう」と言って、当時関西では一流だったと言われた山形と言う眼科へ私を連れて行きましたが、医者は「ああこの子の目はだめだ、とても見えるようにはならんと思うけれど四国から、はるばるうちの病院を頼って来てくれた親の気持ちに対して、しばらく治療を続けてみましょう。 この子の目が見えるようになったらいり豆に花が咲いたと言う事ですな、ぜんぜん視力回復の見込みがないが、まあ明日も来なさい。」と言いました。
母は夫も死んだ、子供も沢山いる、(私の兄弟は七人おりました。男兄弟五人、女姉妹は三人いたが女が一人早くに死んで二人)七人の子供を残されて何と私は不幸な人間だろうなあ、もう帰って行ってもこの子も連れてとても生きる望みはないから死のうと思って川の淵に立ったそうです。
|
第4話 |
第4話 松本松子の幼少~15才まで ➆、➇、➈
⑦神主の姿をした白髪の老人が
自分の死のうとした川のそばへすうっと立った
すると、ぜんぜんだめのはずの目が見えるようんになった‼
母が私を連れて一緒に自殺しようとした時神主の姿をした白髪の老人が自分の死のうと思った川のそばへ スウ―と立ったんだそうです。すると何やら怖くなってきて死ぬのを忘れて弟の家へ走って帰って、まあこりゃ死ぬなという事かもしれないと考え直したそうです。そして、あくる日に山形さんへ行ったら院長が「この子何を付けましたか、何を飲ませましたか」と聞いたそうですが、「いいえ飲まし付けもしません」というと、「なんと不思議なことがあるもんだ、昨日は、ぜんぜんこの子の目は駄目だ、手術しても駄目であると思ったが、今見たら、この子の目、見えるようになっとる。
何と不思議な事があるもんやなあ、だけとこの子の目は所詮良い目になりませんで、まあ見えてもうすうす見える位だから、いつまでもここにおったら、あんたも大変やろから帰ってその村の医者に通わせなさい。」と言われまして、ああそれもそうだ、いつまでも弟の所におってもしょうがない。とりあえず帰る事だと思って重い足を引きずって私を連れて帰ったらしいんです。
それからは私の目は良くなったり悪くなったりの繰り返しでした。
⑧神様があるのやったら
私の目一つ治してくれんのやろか!
私の一番上の兄は父の後を次いで神主でしたので人さんが来られたら神様のお話をしておりました。神は全知全能で神は愛・・・私はそばに座って聞いていて不思議に思っておりました。「神様があるのやったら私の目一つ位なおしてくれんのやろか、兄の話は何やら納得の行かん話やなあと思って、そうやお宮に行って毎晩ご祈願してみて、神さんがおるかいないか試して見てからでも遅くないと思った。
あるのやったら目を開けて下さい。 私は生まれて悪いことしたことがないのに何でこんな弱い、他の兄弟は皆元気で、皆学校へ行って、成績も良いのに私だけ何故こんなやろか教えていただこうと考えつきまして、そして3×7=21日ことがあるから二十一日間となりの神様の前へ水で身を清めて行きました。その時は冬で寒かったんですが、もう死のうと思っている位ですから、寒いという事も忘れていました。この井戸端で死んでも良いと思いまして水をかぶって、初めは冷たいけど段々、感覚がなくなる位まで水をかぶって、お宮へ行きました。
➈天津祝詞を奏上しお願いすると
お宮の大きな錠がトーンと開いた
お宮には三十センチ位ある、さびた大きな海老錠が、かかっているんです。その中へ行こうとしたらその錠を外さなくては入れません。引けど押せど錆びついて錠がはずれません、そうだ神さんにお祈りして、神さんがもしこのお宮の中にお入れ下さるのなら、この海老錠を開けてください。そうお願いして、天津祝詞を奏上して、海老錠を力強く上へつき上げ、三回位突き上げると開きました。入っても良いという事だ。ああ神さんは入れてやるぞというお許しが出たんだと思うと、涙がこぼれてきました。 母は夫も死んだ、子供も沢山いる、(私の兄弟は七人おりました。男兄弟五人、女姉妹は三人いたが女が一人早くに死んで二人)七人の子供を残されて何と私は不幸な人間だろうなあ、もう帰って行ってもこの子も連れてとても生きる望みはないから死のうと思って川の淵に立ったそうです。
お宮に入らせて頂き、御祈願をする時に、太鼓を打ちながら祝詞を上げるその太鼓の前よりもっと前へ行って、できるだけ神様に近づいて祈りたいと思いまして、手さぐりで本殿の真下へ行って夜の十二時から朝の三時まで座りましょうと、腹に決めました。
そしたら誰も来ない静かなもので、村から大分かけ離れたところにお宮がありますので、犬の遠吠えと松風のザワザワ言う音しか聞こえません。そうするとものすごい寒気が身に迫ってくるのですが、祝詞を上げますと、なんとも言えない春の様な、なごやかな空気が私の四辺を取り巻いて来ます
そうして、あっちでパーンこっちでパーンと竹刀か何かで叩く様な大きな音がするんです。
|
第5話 |
第5話 松本松子の幼少~15才まで ➉、⑪、⑫
⑩何故 私だけがこのような目に会うのか知らせてほしい
ところが私は目が明けて欲しい、目が見えないのだから目を開けたいという事が一心ですから、神様がもしこの世に有って、そんな全知全能の神様であれば、私は生まれて悪い事をした事がないのに何故、こんなに苦しい目に合わなければいけないかと思いましてどうか神様、袋に入れて叩かれるようで、なんにもわかりません。 何と不思議な事があるもんやなあ、だけとこの子の目は所詮良い目になりませんで、まあ見えてもうすうす見える位だから、いつまでもここにおったら、あんたも大変やろから帰ってその村の医者に通わせなさい。」と言われまして、ああそれもそうだ、いつまでも弟の所におってもしょうがない。とりあえず帰る事だと思って重い足を引きずって私を連れて帰ったらしいんです。
それからは私の目は良くなったり悪くなったりの繰り返しでした。
神様というすべてを愛される様な大きな力があるのでしたら私に知らせてください。お前はこういう事をしたからこうなったのだと言われたら、もうそら納得します。
そうして本当に神様がいらっしゃるのならば、目に物を見せて下さい。と言って祈りました。
そうして「もし、この目を開けて下さったら、もう神様のおぼしめしに叶う様な事を一生懸命にさせて頂きます。」と三時間も座って祈るんだから神様の気に入るようなことばっかりを申しました。
⑪お前は村上藩士の一番悪い事した身魂が生まれかわっている
毎夜毎夜このように言って祈り、十五・十六日位した頃に、その御殿の少し下がった床上の二メール位上から神様の声の様に私の心に響いてきたのは、「お前は村上(私方の在所は宮崎と言いましたが)源氏の一番悪い事をした身魂が生まれ変っておる。そうしてその身魂だから一生お前は失明で終わる因縁をもっとる。」という事でした。
ああそれやったらしょうがない、私は父の墓場へ行って死にます。もう神様に目を開けてくれ、開けてくれいうの止めます。何もかも、もう人生十五才で終わりと諦めます。
どうも神様長い間、勝手な事を毎晩来てお願いしてこの御殿を汚した罪をお許し下さいませ、 しかし、二十一日の御祈願と神様に誓った言葉は実行せねばならん、後五日や一週間余計生きたところで大差はないと思い、二十一日まで毎晩ここへ来て座らせて頂きます事をお許し下さいませと申し上げた。
それから、目を開けて欲しいとも健康になりたいとも何も考えずに、残りの六日は無我無心の境地で祈りました。
⑫一番よい着物をつけて さあ死にましょう
そうして、いよいよ二十一日の日になりました。ああもうこれで、目が見えたら母親にも、最期のお別れで顔も見たいし、兄弟の顔も、見納めに見て玄関を出たいが、悲しいかな目が見えない。しかし玄関に立った時に何とも言えないほど生まれた家に愛着がわきました。 お宮に入らせて頂き、御祈願をする時に、太鼓を打ちながら祝詞を上げるその太鼓の前よりもっと前へ行って、できるだけ神様に近づいて祈りたいと思いまして、手さぐりで本殿の真下へ行って夜の十二時から朝の三時まで座りましょうと、腹に決めました。
死のうとは思っているのですが、ああここの敷居をまたげるのもこれが最後か、非常に指の感覚が鋭くなっていますから、自分に作ってくれた着物の中で一番よい着物を手探りで探しこれを身に着けて、さあこれで死のうとその日は、白い着物や袴を止めました。
そうして風の音と共に、戸を開け、家の者に分からない様に松風の音と共に戸を閉めました。
自分の家が遠のく程、これで、この家ともお別れだなあと思いつつ、その産土神社へ行くのに一足づつ消えていくという感じで行きました。
例のごとく錠が開きます。お願いしていたらその日は感謝の気持ち一杯で「仕方がない。自分はそれだけの運命の元に生まれているんだ」と、すべてに覚悟を決めて御宮に座りまして、天津祝詞が最後の、最後だと思って上げました。
神様よくもこんな深いめぐりを持った私をこうやって二十一日間座らせて下さいましてありがとうございました。また、親兄弟にも心の弱い至らん私が御面倒掛けまして相すみませんでしたと感謝の気持ちを込めて我が家の方へ御礼申しました。
|
第6話 |
第6話 松本松子の幼少~15才まで ⑬、⑭
⑬大砲でもなった様な大きな音が ドカーンとしたと同時に光の海になったんです
そうしていよいよ祝詞が終わりに近づいた時、何かその御宮の扉がギィーと開いたような音がするんです。
腹の中で自分はこの生という執着は、人間は強いもんだなあ、もう死のうと最後の祝詞だと思っているのに、まだ愚かなもんで奇跡を求めているんだろうか、こうやって扉が開いた様な感じがするというのは、言い換えれば生への執着が強いな、何とか奇跡を求めているのだなあと思いつつ祝詞を上げました。 そうして本当に神様がいらっしゃるのならば、目に物を見せて下さい。と言って祈りました。
そうすると、恐み恐み(かしこみかしこみ)と申し上げたら大砲でもなった様な大きな音がドカーンとしたと同時に、光の海になったんです。
そうしてこの寒い場所にストーブをがんがん焚いたかのように皮膚がピリピリする程の熱を感じてまあ思わず死のうと思っておるから何が起きても恐いことはないんですけど、あまりにも音が大きいからドキーンとしました。そうしたら黄金の光につつまれました。目が見えないんだけども、見えない目に黄金の光になったことが分かったんです。
とたんに私の頭が何か大きな力で、押し付けられた様に床にピタ―ッと頭が付いてしまった。その時「ああ神様が私の前にお立ちになった。これで私は目が開く」と無条件に思えたんです。いつも目が見える様になりたい、なりたいと夢見て目が見えたと大喜びして、フッと目がさめたら夢であって、悲しくて枕を濡らして泣く事の連続でした。
まあこれまた夢を見ているのではないかなあと思って自分のほっぺたをつねってみて、「アイタタ!」これはやっぱり夢でなかった現実だ、そうしたら次にはスウーと頭が涼しくなって来たんです。 その時に「ミシンミシン」と何者かが御宮に入って行く気配がしました。
そしたら同時に扉が「ギィー」と言う音がして閉まった感じがしました。そしたら頭がフッと上がりました。
⑭ああ目が開いた 見える様になった!
その時に外を見ました。明暗が目に映りました。ああ目が開いた見える様になった。もう次の瞬間は神様に御礼言うことも(もう死ぬことも何もかもコロリと忘れてしまって)ころぶ様に、うれしさ一杯で我が家へ帰ってきました。そうして大きな松の根っこなどをどうしてつまづかずに超えて、暗い夜に飛んで帰られたんかなあと後で思いました。
そうして自分の部屋へ走り上がって見廻すと何もかも黄一色に見えるんです。ちょうど私の部屋は四畳半の父が使っていた茶室のあった所で、ひょっと違い棚を見ましたら、椿が一輪ざしに差してあるんです。それも皆黄色でした
何と神さんケチやなあ同じ見せてくれるのなら色別をつけてくれればいいのに、思ったが次の瞬間ああもったいない黄色だけでも、あれは椿だと分からしてもらえるだけありがたい。部屋の中を、むさぼる様にぐるぐる見廻して、見るものすべて懐かしかった。
私の母親は私の肌着と足袋だけは母親が水を汲んでくれましたが洗わされました。そうしたら肌着は適当に手でもんでいますが、足袋の裏の汚れだけは落ちたのか落ちていないのか分からない。まだ私はその時白い足袋を履いていました。それが分からない。
こうやって手の感覚は鋭くても、汚れが落ちたか落ちないかが分からなかったが、黄色くてもそれがわかるだけ有難い。もったいない。盲目で一生暮らさんならんのを見せて頂いたのだから不足は神さんには申し上げられないと思いまして自分の部屋から心を込めて、お宮の方向に向かって御礼を申しました。
翌朝方、夢の中で私の枕元に神人が立たれ『私は産土の神である。汝の前世の罪は大きくて一生盲目で過ごさねばならん所を国祖大神様が綾の聖地にご降臨されて世人を救世されている。国祖大神様の大愛により、目を開けて頂けた』と。目ざめて、有難く涙が流れた。
|
第7話 |
第7話 松本松子の幼少~15才まで ⑮
⑮御礼をすんで目を開けたら 始めて色別がついた!
感謝の御礼をすんで、目を開けたら始めて色別が付きました。その時は嬉しかったですなあ。「ああ、やっぱり神様はいらっしゃると思いました。」早速と兄に尋ねましたが国祖大神様をお祭りしている神様は知らなかった。
それから二年後初めて村長の所に、大本の宣伝使の方が来られ、そこで国祖大神様が祭られていることを知り、すぐに御礼の為に参拝し、修行も受け入信させて頂きました。
「自分は一生盲目でいなければならないところを見さして頂けるようになった。そうだこれからは、神様の前で申し上げたことは実行しなくてはいけない。神第一で神様の事は何でも無条件に良い事をさせて頂きましょう」と、心に決めました。
ところが、さて目が開いて見ると、正直言って、「ああ、お茶も習いたい、お花も習いたい、学校も行きたい」と一ぺんに欲が沸いてきました。それで欲を出して、いろんな手続きを取りました。
当時、愛善新聞の一部売り活動が盛んでしたが、私は自分の事ばかりしてました。
すると、又目が悪くなって来ました。万事休すです。神様に嘘をついていました。
「ああ、神様明日から新聞売りに行きます。どうぞ目を開けて下さい。目が見えなかったら何も出来ません。そして欲は捨てて神様の御用をさせて頂きますから、どうぞ御無礼をお許し下さいませ」と、お詫びしてお祈りをしますと、ご神前からとっても良い匂いがしてきました。
私の知り合いに、欧州航路の船員の奥さんがおりまして、「コティの香水」をもらって大切にしていました。私は母親に、「お母さん私のあの香水を出してきてつけてる?」と聞くと、「この子は根性が悪い、あんたの香水をだれがさわるもんか」と言いました。それでも良い匂いがしてる。変だなあーとよーく嗅いでみると香りの元は御神前から出てました。それからよく神様にお詫びをして、新聞持って玄関の敷居を出ると目がはっきり見えてきました。
そして田舎の家を一件一件一日中歩きました。一日中良い匂いがついて回ってお腹もすかず、のどもかわかず、喋って歩くのに疲れもなかった。
ある日も、真黒な雲がわいてきて、夕立が来そうな傾向になってきましても、「神さん濡れてしもうたら風邪ひきますから、家へ帰るまで、雨をどうぞ降らさないように御守護をお願いします」と言うて小走りで帰ってきますと、家の門に入るなりポツポつと来ます。そして玄関へ入ったらザアーと雨が降ってきました。
それからはお陰をくれるのがあたりまえの様に思うようになり、そうして神様の御神業にお使えしておると、「神様はどんな無理でも聞いて下さる!」と、いう事を体験し、「一生懸命になってお願いしたらどんなお蔭でも下さいますよ」と、自信を持って皆さんに、申し上げることが出来るようになりました。
本当にその通りなんです。どうか私の体験を、皆様しっかりお聞き留め頂いて、神様の御用第一にして、正しい願い事なら、必ず神はこの世にあり、お聞き届け下さいます
附 以上の内容をアニメビデオ『龍神に乗った少年』シリーズの第二巻の『天国へのチケット』にまとめております。 そこでは、私は松男と男の子に変えております。
(これは出口日出磨尊師様御面会の時に松本松男さんが来ているなあーとおっしゃて頂きましたので、ビデオは松男にしてあります)
|
第8話 |
第8話 「大神人・出口王仁三郎聖師様の御葬儀に参列の奇跡」松本松子
「大神人・出口王仁三郎聖師様の御葬儀に参列の奇跡」
昭和二十三年一月十九日出口王仁三郎聖師様御昇天の報を受けた時、徳島県那賀郡に疎開していた私は、生後六カ月の子供が肺炎になり家にいました。子供は母乳も飲まなくなり小鼻も紫色になり重体でした。
私は主人の止めるのも振り切って、子供は家に寝させていても死ぬ時は同じだから聖師様の御葬祭に参列させて頂き、子供も聖師様に連れて行ってもらおうと心に決めました。当時、許可証を貰わないと列車に乗れません。許可を貰うには時間がかかりとても翌日の列車までには貰う事ができない、しかし、二十四キロメートル先の日和佐(ひわさ)という始発駅の一番列車のみ無制限に乗せてくれるという事を聞き、これに乗らないと、とても御葬儀には間に合わないのですぐ身仕度をして、重体の子を背負い何日かかるか分からないので米を持てるだけもって、雪路を山越二十四キロメートル程夜中歩きました。
峠に着くと、真っ黒でどこの方向が駅なのか分からず途方にくれた時、神様にお願いをしてと思い、天津祝詞を奏上していると、どこからか犬がやって来て、私の方を振り返り振り返り、歩き出しました。
この犬に付いて行けば、ひょっとして駅に行けるかもしれない、神様が教えて下さっているのだと思いずーっとついて行きました。
空が白々と開ける頃、街の明かりが見えてやれやれと思いました。
大きな荷物を持ち、子を背負いふらふらしながら這うようにして何とか一番列車に乗ることが出来ました。六時間位かかりやっと高松に着き、宇高連絡船まで走りました。大勢の人が殺到したので、一生懸命走っても行列の半ば後方になり少し前の方で綱を引かれました。係の人が「半分より後ろの人は明日の船になります。ご承知ください。」と言われた時、私は心中で「この船にどうしても乗らなければご葬儀に間に合いません神様何とか乗せてください」と必死で祈りました。行列の両側には警官と米国の進駐軍がずらりと並び混乱防止の取り締まりをしていました。
しばらくして諦めている私に向こうから背広を着た青年が「ちょっと、あんた来てください」と声をかけられました。多分荷物が多いので米の取り調べの人かと思い、仕方なしについて行きました。するとその人はどんどんと人をかき分け船の中に入って行くので、私はしめた、船の中で取り調べをするのなら何とか時間稼ぎをしている間に船が出てしまえば御葬儀に間に合うと思い、乗船すると、その人に「おシメをお洗う所はどこですか」と尋ねると、その青年は快く教えてくれました。オムツを洗っていると大姓の人がどやどやと乗船してきて、一杯になり、そのうちに出船しました。
人が乗船してくると、その青年もどこかへ行ってしまい一言御礼をと思い係の人に尋ねても見当たらず、帰りの乗船の時も探して貰いましたが、ついに会わずじまいでした。
何時間もかかりやっと京都駅に着き山陰線も満員で、通路もあるく所もない位の人でしたが一か所だけ空席が目につき、ヤレヤレ神様のお陰で坐れたと慶び足の下に米の袋をどさりと降ろし、子供を前に抱え、こっくりこっくり眠ってしまい「ワァワァ」と大騒ぎの声に気が付くと隣に座っていた三人の男の人がいないのです。しばらくしてその三人が帰って来て「米を沢山もっていたなあ」との会話、何と私だけが知らずに私服の刑事の横に座っていたのです。私の米にけつまずきながら、刑事さんは私にやましい事がないので空いた席に座っていたと思ったのか、私は米も取られず無事亀岡の聖地に着きました。
御葬儀にも間に合い、二代様に御面会すると、子供を見て「あっ、この子はいかん、今日は宿舎に休みなさい」とのお言葉を頂きました。参列中、子供は衰弱しきって目も開けない位でした。かすかに呼吸している状態で背中に負われ通しでしたので、もう聖師様のお供をさす覚悟で居りました。
雪の中を綾部へ御葬儀の列は続き、背中に負って御葬儀に参列しました。御葬儀が終わる頃に子供が乳を飲みだし、一命をとりとめ、大きなご神徳を頂きました。
帰宅の時も列車はすごい混雑でした。その時一人の老婆が踏み倒され、その上を人が踏んで行くのを目撃し、とっさに私は背中で老婆をかばい「子供がつぶれる」と大声で叫んで、人が止まった瞬間に助け起こした事がありました。いろんな事がありましたが、いかなる時も神様を信じて行動すれば大きなご神徳がいただけると確信しております。
|
第9話 |
第9話 「まさかの時は親子でも仕方がない!」 松本松子
「まさかの時は親子でも仕方がない!」
昭和十七年出口王仁三郎聖師様が大本事件保釈後、私は毎月御面会させて頂いておりました。そのご面会の時、私だけに「まさかの時は、親子でも仕方がない事があるでなあ」とおっしゃいました。その時、私は心中で聖師様は男の人だから母親の気持ちがお判りにならんのや、母親というものは自分に代わってでも子供を助けるものやと、思いつつ「はあーそうですか」と生返事をして、その後はその事をすっかり忘れておりました。
そして、昭和二十二年九月になって、大本開祖大祭に、当時元宝塚歌劇のトップスターでありました、若菜月子(本名井上妙子)さんのお嬢さんに鏡獅子を奉納させて頂くお約束を二代様(出口王仁三郎聖師様の奥様)にして居り、そのお世話を私がさせて頂いておりました。綾部のハタノ会館で地方家元を招いての大奉納でしたので、私は生後間もない子供を背負って、若菜さんが泊まって居られる西村旅館へ行きました。本部報告への打ち合わせが終わると、深夜になり田舎の事にてタクシーもなく、徳島の家に帰れなく困っておりました。丁度運良く芝居帰りのお客さんを乗せたトラックが、旅館前を通りかかったので、旅館の人が、そのトラックを止めて、私を乗せてくれました。荷台は人で一杯で端に乗った私は、ガタガタ道の山のカーブで子供を背負ったまま「あっ」という間もなく六~七十メートルある渓谷に振り落とされてしまいました。
耳を「「ヒュー」と切る風の音と共に、闇の空中で何回か回転した様な気配の中、急に背中が軽くなり、子供が飛ばされたと分かりました。その時、なぜか落ちていく何秒間に聖師様の「まさかの時は親子でも仕方がないでなあ」とのお言葉が思いだされました。今がそうだ、私も空中で落ちてゆくし、闇夜にどこかへ飛ばされた子をいくら助けようと思ってもどうすることもできないと、肝に命じました。もうあきらめるしかないと思いどうせ落ちたら助からない、せめて恰好の悪くない様に死のうととっさに思い、合気道を少し心得えてましたので、身体を丸めました。と同時に「どすっ」と私の懐に丁度抱きかかえた格好で頭を私の顎の下に身体は私の膝の上に飛んだ子供が返ってきました。
「あっ、子供や」と無我夢中で抱えた瞬間「ドサッ」と川の平たい岩場に落ちました。痛くて息が出来ずにいると、懐の子が泣き、上の道路で多数の人が「わいわい」いう声が聞こえ、若菜さんのよく通る声で「大変やー松本さんが落ちた」と言うかん高い声と、「子供は生きている」と叫んでいる声が聞こえてきた。「親も生きてます」と言おうとしても声が出ず、それから何分経過したのかは今は記憶にないのですが、旅館の息子さんがロープで助けに降りてきて下さいました。
そこはダンプカーとか車のよく転落する魔のカーブで、四日前にも警察署長以下五名の人が落ちて全員即死になった場所でした。落下した岩の回りはゴウゴウ水が流れており、丁度岩場にうまく落ちたのも、大変なご守護を頂きました。
皆、その場にいてトラックに乗っていた人や旅館に泊まっている人々も、私共親子が生きていたのに驚かれました。トラックで家まで送ってくれましたが、落ちて岩で打ったところが痛くて、息が出来なく、お土をたくさんねって一晩中、脇腹を湿布しました。子供は右足首から血が出ていた位で他はどうもなかった様子でほっとしました。
翌日、綾部に行く約束をしてましたので、神様によくお願いをし、痛みをこらえて徳島の魚井味噌店(当時熱心な信者さん)までバスで五~六時間揺られて、行くと、綾部大本本部より井上さんがお越し下さっていて、私の様子に驚き、「私が代わって奉納内容を報告しますから、ここで休養してください。」と言ってくださり、ほっとして、魚井様で二~三日寝させて頂き、その後元気に親子共々宣教活動を続けさせて頂きました。
当時疎開先の徳島県那賀郡日野谷村では私共親子の転落事故は大変有名となりました。
|
第10話 |
第10話 「先祖が復祭をして救われた」 松本松子
「先祖が復祭をして救われた」
私の家は代々神社の神主でしたが、叔父の宮崎民衛が、大本に入信しても先祖様は復祭(大本式に先祖様を祭りかえること)は必要がないと申してましたが、私の兄の宮崎正が「大本に入信させて頂いたのだから、いくら神主の家といっても大本式にした方がよい」と申し、綾部の梅松苑(大本本部)にて復祭して頂くこととなり二人が参列しました。
復祭が始まり本部の祭官が先祖の名前を一人一人丁寧に読み上げる毎に、祖霊社という先祖をお祭りする社の前に四メートルもある大きな神様が立派な装束を付け、お立ちになりました。叔父は霊眼といって死んだ人とかの霊が見える能力を持っていました。
男の先祖がザンバラ髪でヒョロヒョロと出て来て、その大きな神様の左の袖にピタッとついたと思うとス―と吸い込まれて神様の後ろの方に立派な武士の姿に変わり、また女の先祖はボロボロの衣装が神様の右袖に吸い込まれて後ろの方に十二単衣の美しい姿に変わられて行く状を見てビックリしました
「これは何としたことだ。大本というところは実にすごい力のあるところである。今日は本部に来て復祭させて頂いてよかった」と私にいつも話してくれました。
|
第11話 |
第11話 「御神水で胃ケイレン治る」 松本松子
「御神水で胃ケイレン治る」
昭和二十年に、ある信者様の奥様で当時女子大学を出た才媛の方がおられました。ご主人が御神徳を頂かれて入信されたのでしたが、いつも神様を拝んでいるのを横で笑って、信じていなかったのです。
ある日の夜半頃この奥様が胃ケイレンを起こされお医者様に注射を打って貰い、その場は治まり、家から病院にお医者が着かれたと思う頃、再び痛くなり、すぐ再診を願い、二回も注射を打って頂いたそうです。その時はまた、治まりホッとしたのもつかの間で、三度目の痛みがおそって来たのでした。 もうこれ以上お医者には気の毒で言えないということで本人も困り果てたのでした。その様子を見たご主人がふと「神様にお供えしたお水を頂いたら治る」と言ってしまったのです。腹の中で「今が神様の力を示すチャンスだ。これで治れば妻も神様を拝むようになる」と思ったそうです。
奥様は余程苦しかったのか、「嫌だけど、本当にあなたのおっしゃる様に神様のお水で治るなら飲みたい」と言われました。しかし、そのご主人はご神水で治った体験もなかったので、ああ言ったものの、もし治らなかったら、益々妻は神様を信じなくなるし困った・・・と思いつつ「信じて飲むことが大切だ」と言い、グラスに水を入れてご神前で必死に祈ったそうです。
奥様はご神水を飲むや否やスーと傷みが止まりその時以来、素直にご主人と一緒に神様を拝んでおられ、ご家族も現在信仰を継いでおられます。
|
第12話 |
第12話 「ハンセン病者がお松とお土で完治した」 松本松子
「ハンセン病者がお松とお土で完治した」
昭和二十四年の事です。四国の愛媛県の小部という所の若い女性の方でしたが、ハンセン病に侵されて苦しんでおられ、そこにご祈願を頼まれて行きました。
足の裏がボロボロで穴が開いて、ひどい臭気が漂っていました。顔は小豆程のブツブツができ一年に一回高熱が出て、足のかかとの部分から膿が出骨が出てくる程になる。このようなことを繰り返していました。早速御祈願をさせて頂き、足の部分には、お土を水で練って、穴の所へガーゼにお土を包んで挿入させ、朝と夕に取り替えさせました。約一ヵ月後に再訪させて頂いた時には、臭気がなくなり、顔のブツブツが消えていました。
そして、二ヵ月目には、発熱しないのに足の踵より、骨のような真っ白いものが出てきました、何だろうと思っていましたが、何日か後に足の皮膚と判りました。
足の皮は厚いので真っ白に見えたのでした、そうする間に、ネズミに噛まれた様にボロボロだった足がきれいに治ってきて、ハンセン病も治ってしまいました。
その女性の方は治っても世間の人が知っているのでと申され、ハンセン病患者ばかリ収容されている岡山の施設に一生をささげると言われて行かれました。
それ以後、お会いしていませんがまだお元気の事と思います。
|
第13話 |
第13話 「御神水で蛙の子が苗代に入るのを防ぐ」 松本松子
「御神水で蛙の子が苗代に入るのを防ぐ」
四国のお百姓をされている方の事です。
私が大本へ参拝を勧めました時ですが、今、苗代をしてあるので行けない.そこの苗代を踏まれると、駄目になるから」と言われました。そこで大本の大神様に「私が大本への参拝より帰ってくるまで、苗代をお守り下さいと、お願いをしたご神水を苗代にまきなさい。そうすれば大丈夫だから」と申しましたが、その人は大笑いされて「そんな水をまいた位で蛙が入らないことはない」と言われましたが、「神様は信ずる人には必ず、御神徳下さる」からと説得し、半信半疑のまま、その人は、ご神水を苗代にまいて五日間大本へ行きました。五日後、帰るなりその人は苗代へ走って行きましたが、ビックリされました。苗代の畔に蛙の子がいっぱいいるのに、一匹も入ってなかったのです。
ご神水のお力には驚くばかりと感謝されました。
|
第14話 |
第14話 「人の思いは恐ろしい」 松本松子
「人の思いは恐ろしい」
昭和十八年戦争中の事です。四国のある男の方の話ですが、ある日突然腕が上に上がらなくなりました。その当時は米を供出する事が厳しい時でした。この人は供出係をしていました。
お医者様にずーとかかっているのに手が全然上に上がらず困り果てて居られました。
私にお取次をと頼まれ、させて頂きますと、米の供出を厳しく言われて腹を立てている人の思いが、その方の手にかかっておられましたので、私は「その方にかかっている人に次回会った時お詫びをするよう」に、言っておきました。
その後何日か過ぎて、そのかかっている人と、その男の人が列車であったそうです。その時、その人は「お前、私の腕にかみついてひどいじゃないか、私は係りなものだったので、ついきつく言いすぎて悪かった。食事でも一緒にしよう」と、言ったそうです。相手の人は「いや、あの時は私も腹が立って、もうその事は忘れました。ワハハ・・・」と笑ったそうです。すると、それ以来手が上がる様になったそうです。
|
信徒の方々のお蔭話シリーズ
第25話 |
第25話 「大難を小難に 小難を無難にして下さる神様」 西宮市 TT様
大本様との出会いは。昭和の事です。松香分苑分の初の一番の信者として主人が信仰に入らせて頂きました。
私は本当に無信心で前の松本分苑長様が毎月月参りに来られますが、本当に知らん顔でした。
或る日、私は朝からとても気分が悪く食事も喉を通らない有様でした。店の子に背中をさすってもらったり、胸の鳩尾ら辺が大層痛く、特に足はとても痛くて金槌で叩いても痛みが取れない状態でした。
夜、松本先生がお祭りをして頂きましが私は神様にもお参りもせずに店に座って居りました。先生がお帰りの時に、私に優しく声をかけられ、「今日は 奥様は大分お気分が悪く食事も出来ませんでしたでしょう。この方は暑いところで亡くなられた方で、ひどい死に方やね・・・私が帰ってすぐにお祈りします。きっと奥様は少ししたら気分が良くなりますよ・・・」と帰られました。私は何の事か少しも分からずただ気分が悪いだけは変わりませんでした。
少しすると電話があり、私の又いとこが自動車事故で亡くなり((南方のコロンビア)明日が四十九日だからお参りして呉と言う電話でした。まもなく先生がお帰りになられた時間と共に私の気分もすっかり良くなり食事をあわてて頂きました。後日私の痛い所と又イトコの自動車事故にあったひどい状態の所が一致してました。もうすっかり驚いて以後何だかこわい神様だと思いました。
でもその時以後も少し神様を拝まして頂く程度でした。所が、六年前に喉の甲状腺に、“ハレモノ”が出来、その横に癌が出来大変な病気でした。神様のお陰で早く治して頂き又、三年後に乳癌になりました。この病気も神様のお蔭で早く気付かし頂きその上関西一の先生に執刀して頂きました。
その後店の経営上問題で(メーカーに騙されて)倒産になりかけましたが、ほんの少しの傷で立ち直りました。
この無信心の私はこれ程に助けて頂きまして大本大神様に、心より感謝感激致しました。
微々でありますが日々心より神様に感謝いたしまして、より一層に信仰に励まさせて頂きたいと願って居ります。
|
第26話 |
第26話 「度々のお取次で忘れる様に病気が治っていた」 神戸市 IK様
神様のご縁を戴きまして初めてのおかげを戴きましたのが昭和十一年、私が喘息を患い苦しんでおりました時、知人に宮崎先生、松本先生を御紹介して戴きました。
神様や霊の実在など全く知識のない両親や私が、先生方のお取次ぎを受け驚くような体験や目でも見せて戴きました。
『度々のお取次で忘れる様に病気は治って居りました』
以来数十年の間には父が胃潰瘍で今度吐血すれば助からないと言われたのですが、お陰を戴きました。
母も二度の大病をお助け頂き、共に九十一才・八十八才と天寿を全うさせて頂きました。昭和十三年七月五日、関西地方を襲った水害の時は付近一体の家屋が流失埋没する中で少しの被害のみにてお助けを頂きました。
日々の暮らしの中にも「アッよかったおかげを頂いた」と思うことは度々あります。
松本先生のお供で朔日参拝をさせて頂いていた頃は、三代様の御面会もしばしばあり、その都度なさる御話は教えでもありお諭しでもあり、いつまでも心に留めさせて頂いて居りますのは何にも勝るお陰と存じて居ります。
|
第27話 |
第27話 「長生殿参拝で歩けるようになった 名古屋市 OT様
信号が青から黄に変わったとたんバスが急発進しました。前の信号が赤になる前に渡ろうとしたのです。
私はバスに乗ったばかりで腰掛ようとした時、突然前から後ろの方へ飛ばされました。身体中をあちらこちらにいやという程強く叩きつけられたのです。すぐに救急車で病院に運ばれそのまま入院となりました。
医者には「もう一生左足は曲げることは出来ないだろう」と言われました。約四か月後に退院しましたが足は曲がらず、痛みもひどかったのです。事故にあってから一年後に綾部の長生殿に参拝に行きました。杖と友人に支えられて、やっとの思いで参拝しました。家に帰ると急に足の痛みもやわらぎ大分歩けるようになりました。
それから三ヵ月程して再度参拝に行きましたが杖もなく何とか歩けるようになりました。帰って数日すると足の具合が急に良くなって、痛みもほとんどとれ、大分曲げられるようになりました。長生殿の参拝で医者が「治らない」と言われた私ですが、今では一人で階段も登れるし、足も良く曲げられるようにならせて頂きました。
|
第28話 |
第28話 「無事帰ってきた娘(一才八か月)四キロ先の山中で発見‼」 豊橋市 KF様
今から約三年前大変なご神徳を頂きましたが、あの頃のことが目に浮かび涙が出てきて書きたくありませんでしたが、これを書くことであの頃、私たちがお世話になった方々が読むかもしれないと思い、筆をとらせて頂きました。
大神様、日出磨尊師様はもちろんのこと感謝とお詫びの気持ちで一杯の事を伝えたいと思います。
平成二年一月一日私達家族四人は綾部本部参拝の為、松香館二階の大広間の隣に宿泊しました。翌日主人と共に祭式講習を見学していましたが、午前十時頃、子供二人と私は部屋に居りトランプなどで遊んでいた時、一才八か月の長女がふとした間に部屋からいなくなりました。外は雨も降っているし出て行かないと思いました。建物をアチラコチラと探しましたがどこにもいません。玄関の靴を見て「ハッ」としました。
先ほど長女仁子と同じ年恰好の子の家族が玄関で靴を脱いでいましたが、小さい子の靴だけが、ありません。その家族連れがぬいでいた時、この靴うちの子なら“すぐに履いていく”と思い「子供の届かない靴箱に入れたいなぁ」と主人に言っていました。もしやと思いその部屋を訪ねるとやはり皆さん部屋に居られました。
ざっと、みろく殿と商店街を捜しましたがいません。受付の方に尋ねると“苑内にいるんじゃないですか”と言われ、とにかく祭式を見学している主人を呼び、主人は車で外を、私は捜しながらみろく殿の前へ行き大神様にお願い致しまして「後は日出磨尊師様しかいない。」と思い緑寿館の廊下の前まで行き、住所、名前、年齢、服装を二、三回口に出して言ったのか心中強く言ったのか覚えていませんが、「どうか早く無事に見つかりますように」とお願い致しまして、“ぐずぐずしていれば見つからなくなる”と思い再び受付に行き、警察に連絡し、本部、警察の方々に捜して頂く事になりました。
私は本部の浜谷さんと言う方の車に乗せて頂き、綾部の町の老人ホームの近く、マーケットの中など捜している頃、日出磨尊師様が「山・山・山」と色紙に書かれたので山の近くに行き、これ以上はいくら子供でも人通りはなく道も細くなるし不安になり、行かないだろうと引き返しました。
本部、警察の方々もパトカーで町中放送し捜して下さいました。結局見つからず本部へ帰り暫くして「見つかったらしい」と連絡を受けパトカーで保護され無事、娘は帰って来ました。発見現場は四キロメートル先の火葬場の近くで、それ以上行くと全く分からないと言う所。ラジオでも放送して下さりそれを聞いていた藤原さんと言う方が、わざわざ探しに行き見つけて下さいました。大神様、日出磨尊師様の大加護のもと、もしこの藤原さんと言う方が居られなかったら仁子は無事に見つかりませんでした。
今もテレビでよく子供が行方不明になったとのニュースを聞くたび、あの時の事が思い出されます。
私の知らない、いろんな方々にご迷惑をかけ一緒に捜して頂いた事。私の頭に焼き付いて居り、大神様、日出磨尊師様はもちろん皆様には感謝とお侘びの気持ちで一杯でございます。
あれから四年、娘は病気もしなくなり順調に成長して居ります。
娘が大きくなり、これを見て、大神様、日出磨先生、藤原さんと言う方、他多くの人達に助けて頂いたことを知り自分を大事にして、私自身ももちろんそうですが、少しでも神様の御用に使って頂ける人間に、また知らない方々にも役に立たして頂きたいとの願いと祈りをこめ書かしていただきました。
どうも本当にありがとうございました。
|
第29話 |
第29話 「一億円のご神徳」西宮市 TI様
七年ほど前より私自身原因もなく身体が動きにくい日々が続きました。亀岡、綾部、分苑と参拝を続けておりますある年、カラつゆで二ヵ月あまり猛暑の後大雨が降り続き、カラつゆと大雨が原因で近辺の木々と言わず私共の庭の植木、フェンスが倒れ木は傾きと言う惨状に見舞われました。
後日この惨状にも似た大波乱が私共の家業に襲いかかることとなってしまったのです。
私共は一流ブランドの女性服店を経営しており、本店が三〇有余年主力取引しております大企業に長年だまされていることが発覚したのです。
一流企業であるためと、社長幹部と親しいため巧妙な伝票工作が見抜けなかったのです。あまりに毎年高額の請求が参りまして、平成四年度には一億円となり、とても小売りの域を超えた額となります。
何千万円のうちはもう数字に慣れっこになっており、さして気にもしなかった状況ですが、億を超えていくきわみで目が覚めた様に衝撃を受け、これはバブル崩壊に向かって神様のお気づけだったのだと思います。
巧妙な手口の伝票を一枚づつ確認し、過去十年間のデーターを出し、三年周期で画策されている状況は見事なものでした。
全国にある大型店及び老舗と言われる店が次々企業側のものになって行ったのはこの理由かと目をさまされ、かつ恐怖が襲います。
毎日神様に母と共にお願いをさせて頂き、松本松子先生には必死にご祈願賜りました。
気づいた時点で大阪弁護士協会、副会長を務められました高名な弁護士に相談致しました居りは、相手が大企業であるため容易に認めては頂けませんでしたが、二度目にお会いするおり、十年間のデーターと伝票持参致した時、一も二もなく「私が出ます。」と申されましたおりの嬉しかったこと。
しかし、こういう場合交渉の方が早道であり(破産申告が金銭的には無キズで良いのですが)稼業を続けたいとの母の希望にのっとり一年の年月をかけて交渉致しました。
最終二千万円で弁護士立ち合いのもと契約書を交わし、後くさりのないものとさせて頂きましたのが、教主様分苑歓迎会の二、三日前だったと思います。
この後、交渉の心労で母が乳ガンの大手術を致しましたが、そのおりも五〇〇名入院患者の持っておりますにもかかわらず、母は瞬時入院執刀と多大なお陰の連続でした。
こまかい事まで書かせて頂きますと、おかげに枚挙がないという厚いご守護を頂いております。こういったことを経験させて頂き、国祖大神様のご神格、また霊継ぎの式において国祖のご霊系をお継ぎなされました四代教主様のご神格と言うものがようやく私のお腹の中に入って参りました。
今後とも一生懸命行動をもって大神様におすがり申し、おつくし申し上げたいと存じております。
|
第30話 |
第30話 「原因不明のゼンゾク」(喉にうろこ状の痕が…お取次・お清めでみるみる良くなる)豊能郡 IH様
祖母と母から聞いた話ですが、私が五歳の時原因不明のゼンソクになった事がありました。
熱があり激しい咳が休みなく出て、何度病院に行っても良くならず、病院での薬や漢方薬、喉に良いからと糸ミミズを飲む等、いろいろ努力はしたものの良くならず、祖母も母もほとほと困り果てていたそうです。
その症状が五十日ほども続いていたある日、いつものように祖母に連れられ病院からの帰り、当時近所に住んで居られた松本先生(初代松香分苑長)と出会い、世間話をしている時、孫の私が病気で通院していることを話したそうです。
その時初めて「お取次」をして頂き「氏神様のお使いの蛇を殺しているのでお清めをしたら良い」と言われ、その事を祖母が私に尋ねると「家の裏庭の石垣で蛇を殺した」と言ったそうです。
その時の私の喉には、うろこ状のロープ痕ができ、たえずゼーゼーと苦しそうにしていたそうですが、松本先生の言われた通り「お取次」「お清め」後、数日でロープ痕もとれ五十日間も続いた症状がみるみる良くなり完治したそうです。
病院の先生はもちろん、古くより他の神様を信仰した祖父母、母もこの不思議な出来事に大変驚くと共に、この時初めて「大本」を知る事となったのです。この事がきっかけとなり、その後松本先生には幾度となく熱心にご指導して頂き、祖父母、母、数年後には私も入信させて頂く事となりました。
|
第31話 |
第31話 「ご神水を両目につけて視力回復したわが子」徳島市 IH様
娘、良美が三年程前幼稚園の眼科検診で初めて目が悪い事を知らされました。
小学一年生入学時の検診で、以前より悪くなっているので専門医の検査を受けるように言われました。
数カ月後専門医で詳しい検査を受けた結果「この子の目は残念ながら九十九%回復は不可能です、現状維持も困難です。メガネが必要となりますから作って上げて下さい」と言われ同行していた妻はガックリとして帰って来ました。
子供にも聞いてみると「字がボーッとして小さい字が見えない」と言いますので学校の先生にも前の席に座らせるようお願いもしました。
母に、この事を話しますと「本部のご神水を目につけて一生懸命お祈りをしなさい」との事で私もお取次をさせて頂いたり、毎月の参拝時にはご神水を頂き両目につけて母も私共もこれ以上悪くならない様にとお祈りをさせて頂きました。
三か月程参拝させて頂いた頃学校で再び目の検査があり、その結果を聞き私も妻もびっくり致しました。何と幼稚園時、両眼共0.6、小学入学時0,5、専門医による検査で0,5と三人の先生が診察していたにも拘わらず、右目1.0左目1.2 と言うではありませんか、私も妻も最初は数字の間違いだろうと信じられずにいましたが、子供に聞きますと「すごく良く見える」と言うのです。
わずか三ヶ月前の専門医による検査で医学的に回復は困難ですと、言われた目が回復したのです。
母も私も本部にすぐ御礼参りをさせて頂いたのはもちろんですが、神様は私共のように疑ぐり深いものでもはっきりと目((数字)でわかる超医学的現象を体験させて頂きました。また普段は何気なく頂いています、万祥殿のご神水にもご神力と大神様のご加護が頂けた事に大変驚くと共に感謝致しました。
前項のような不思議な縁で大本に入信させて頂き、また数々のご神徳を頂き、大難を小難に、小難を無難にさせて頂くご加護に日々感謝すると共に普段何も出来ていないご神業ご奉仕に家族全員もっともっと頑張らねばと反省するばかりの毎日です。
|
第32話 |
第32話 「熱湯のはずが冷水に・・・」(神様が頭にかかる瞬間水にして頂く)徳島市 IF様
昭和六十一年三月頃の出来事です。私は毎朝、お寿司のねた造りの用意をすることが日課でした。毎朝七、八十匹の海老を茹(ゆ)で仕上げるのです。
その日も海老を茹ではじめ五、六分沸騰して流し場に移すのですが、その時大鍋の底が流し場に引っ掛かって煮え立つ湯と海老が私の頭、顔に波のようにかぶりました。その時「しまった」と思った瞬間熱湯のはずが『冷たい水が頭から顔に流れている』と感じました。
七、八人の従業員は大変な騒ぎとなり早く医者へ、医者へと急き立てるのですが、私自身異常もなく不思議な位でしたが、皆さんのすすめにより医者に行き、見て頂くと先生は『熱湯とぬるま湯と間違ったのでしょう、熱湯ならこんな筈はない』と信じてくれません、少し塗り薬を頂き家に帰り床につきました。
その時お土を貼ろうとふっと頭に浮かび、早速お土を顔一面に塗り寝ていますと半時間くらい立った頃に顔に大変な熱が出てきたので手の平を顔のお土の上に当てますと、手が熱くて驚きました。
外面は異常のない様に見えましたが、内面は大変な火傷をしていたのでしょう。二時間程でその熱も引き水ぶくれすることもありませんでした。
神様が顔にかかる瞬間に水にして頂くという大変な御神徳を頂きうれしさが一杯でした。回りにいた従業員の皆さんはこんな不思議な事はないと言い、また無信仰な従業員の一人は「神様に助けられたなあー」と唯、驚くばかりでした。至らない私に数々のお救いと御加護により大難を無難にまつりかへて頂き幸福な日々を送らせて頂いております。ありがとうございました。
|
第33話 |
第33話 「タクシーに跳ねられ車の下敷きに」徳島市 IF様
昭和四十七年二月十一日の夕方の出来事です。不思議なご神徳を頂きましたので皆様にお話しさせて頂きます
その日は仕事が定休日で買物から帰る途中横断歩道の信号が青になり通行中、信号無視のタクシーに跳ねられその下敷きになり車の前輪が私の腰の上に乗り掛かった時は「だめだ」と思いました。しかし気が付いてみると不思議と何処も痛みもなく身体も動くので心の中で『神様に助けて頂いた』と思いました。
運転手さんは、私の姿を見て押しつぶしたと思ったのでしょう足も身体も震えていました。私は「大丈夫です心配ないからね」と慰めて上げました。
その車で病院へ行きましたが、医者は私の身体を一寸見て「異常はないから帰ってバンソウコウでも貼って家で休んでいれば数日程たてば治る」というほどの外面は軽傷な状態でしたが、実際には後で分かった事ですが、大変な事故で十年後に腰痛のためにレントゲンを掛けますと、医者は「井内さん、あなたはいつ頃腰の骨を折ったかと」尋ねるので事故の事を申しますと「その時腰の骨が折れていたが自然に大変きれいに完治されているからもう心配ないよ」といわれ神様の御神徳と御加護に胸が一杯になりました。
事故の時に腰が折れている事が分かれば私はどんな大きなショックを受けていただろうと身体が震える思いでした。
神様は医者に不親切に思う程の簡単な言葉で最高の治療をしてくださった事に心から感謝しています。
養生中は「事故を起こした人は一度も見舞いにも来ず大変不親切な人だ」と思いましたが、その時私の頭の中に人を憎んではいけない、自分の罪穢れの為にこんな状態になったのだと深く反省しますと、それから相手の人の事も思わなくなり心も身体も大変楽になり、医者の言葉通り入院もせず三十日程で仕事にも復帰することが出来ました。
此の事故を通して、どんな事があっても人を憎んではいけないということが、自分自身を助ける大切な事を神様はおさとし下さいました。ありがとうございました。
|
第34話 |
第34話 「神様の御蔭で子宮癌を克服した私」名古屋市 MM様
平成四年の冬仕度が始まる十一月二十八日に私は産婦人科へ癌の検診に行きました。
十二月五日に結果を聞いて、頭がくらみ目が見えなくなりそうになりました。というのは子宮癌の程度を五段階で見たら私の症状は一番重度な五でしたから、国立病院へ行くように言われ、十二月八日診断の結果、すぐに入院と決まり、いろいろ検査をしてから、翌年一月七日子宮癌摘出の手術をしました。入院と同時に不眠症になり睡眠薬を使う様になり薬を飲んでも眠れなかった時
は最高に辛い思いをしました。そんな状態のまどろみの中で三代教主様の夢を見せて頂いたり、四代教主様が夢に現れたりしてくださいました。
ある夜は亀の背中に載せて頂いた夢を見せて頂き、神様に一生懸命お願いすれば絶対に救って下さると思いました。四月八日に退院しましたが、五月二十四日には制癌剤を注射するために再入院しました。
手術の時からずっと万祥殿の大神様に病気平癒のご祈願をして頂き「おひねり」 さんも頂きました。神様からお力をいただいて六月十日に退院することが出来ました。六月十二日には念願の松香分苑の月次祭に参拝させて頂き感激しましたが、この日から睡眠剤を飲まないで眠れるように努力しました。それは厳しい戦いでした。九月二十二日まで百日間続きました。ところが九月二十三日の三代様教主様のご命日には完全に睡眠剤無しで眠れるようになりました。こうして、食事も美味しく頂けるようになり体重も増えて目に見えて元のからだの様に元気になって参りました。
からだが弱っている時はいろいろなことを考え、悪い方悪い方へと考えを持ってゆくことがあります。こんな時に励まし力づけてくれるお道の友を持っていることは幸せです。神様の厚いご守護のもと分苑長はじめ皆々さまのご祈願とお力添えで、これだけの健康を取り戻すことが出来ました。真で神様にお願いすることが、何ものにも勝ることを悟りました。ありがとうございました
。
|
第35話 |
第35話 「他宗教を辞めると命がないと言われて」神戸市 TA様
私は昭和三十六年に知人に紹介され入信させて頂きました。その当時他宗教に所属しておりましたので「大本」に変更したいことを〇〇教の先生に告げました。すると、「ここの宗教を辞めたら一年以内に命を取るから」と脅迫され、現にその時の妻(先妻)が急に癌になり病院のベットでその○○教の先生が首を絞めに来る、助けてくれ助けてくれと叫びながら悶死したのを目のあたりにした所だったので余計に怖くなり大本には入りたいが辞めると殺されるしで悩んでいました。その時、思い切って松本松子様のおすすめで「大本」につれて行って頂き大本の三代教主出口直日様にご面会させていただきました。
三代教主様は「大丈夫です、あちらが人間ならこちらも人間です」とおっしゃられました。それで、この時入信をさせて頂きました。その後もまだ不安は消えずにおりましたら、ある日の御面会で、三代教主様が「それほど怖いのでしたら、私がお守りをあげます」とおっしゃられ、出口王仁三郎聖師様の母印入りのお守りを下さいました。それから、大神様をご奉斎させて頂きましたが、毎晩○○教先生のお祈りの時間が来ると守護霊が私を襲ってきて苦しみました。私は大本の神様をお祭りしている部屋にこもり、その時間必死で祝詞をあげて一年が過ぎました。その宗教を辞めてから
一年過ぎましたが、私は生命に別条なく、今、八十八歳ですが大本の信徒として元気に働かせて頂いてます。
|
第36話 |
第36話 「餓鬼道に落ちていた先祖が救われた」神戸市 TA様
大本に入信(昭和三十六年)して間もなく松本松子様に「商売人は毎月の朔日に神様に御礼参りをすると良い」と言われました。それもそうだと思い、近くの産土(うぶすな)の住吉神社の月次祭に毎月鯛を御供えさせて頂いてましたが、大本(京都府の亀岡市)へも松本様と一緒に朔日参拝を実行しました。
すると、不思議な事が起こりました。手の指が十本共シビれて、真っ白になるのです。
亀岡天恩教の食堂でご飯を一膳頂くと一本指がもとに戻るのです。ご飯をたくさん毎月の朔日参拝の折に食堂で頂くのです。恰好が悪いなどと言って居られません。それと、だんだん胃は大丈夫なのか不安になりました。
しかし、食べないと指が元に回復しないので松本様にお尋ねしました。
「これは高場家の先祖様の中で地獄の餓鬼道に落ちている人が、あなたが神様の御用(神饌物を提供したり、人型大祓いのお勧め)をするので、一人一人口のない亡者が口を開けてもらいあなたにかかり、やっと食べられるようになって救われていってる」と言われ納得しました。このような事が一年くらい続いたのですが、朔日参りのお陰ですっかり良くなりました。また朔日参拝を始めてから、より商売も繁盛し今では、病気一つせず元気で何よりのご神徳を頂きました。
|
第37話 |
第37話 「網膜剥離になって」神戸市 TA様
昭和五十三年に突然網膜剥離になりました。兵庫医大に入院する前に大本の三代教主様に御面会させて頂きました。「神様に手術がうまくゆくようにお願いしてあげるから安心して下さい」とのお言葉を頂きました。
手術後片目を開けると、昼も夜もいつでも三代様が目の前に座っていて下さるのが見えました。夜半に目が覚めてもきちんと座っていて下さるのです。
不思議な事だなあーと思いつつ、私は隣人も同じ病気で手術しましたが、その人はお医者様の指示通り絶対安静を守っているし、私は寿司業を経営していますのでジーとしていた事がなく、病院でも安静が守れなくタバコを吸ったり、動きすぎて看護婦さんに叱られたりばかりしていました。
ところが手術後の経過は私がすごく良く、安静しておられた隣人が思わしくなく、不可解だ、変だ変だとお医者様と看護婦さんが言ってました。 三代様が私を守って下さったのだと直感し、今日現在に至りましても、その時の三代様のご守護の広大無辺を思い毎日感謝しております。
|
第38話 |
第38話 「真剣に祈ればどんな力もいただける」奈良市 SC様
嬉しい時、悲しい時ありったけの愚痴を松本先生に聞いて頂き、私にとって松本先生は母であり師でもあります。どんな時でも先生は神様第一でございました。
私もなかなか縁に恵まれず年を重ねるばかりで、それが昭和四十八年、神様のお恵みもあり女の子(小学校)二人いる人と結婚しました。その時も神様の大きなおかげを頂きました。主人は信仰のない人ですが『大本』のお話をしましたら神棚ももってきてもいいとの事で、これならば何とか私もやって行けると覚悟しました。
結婚を機に松本先生とご一緒に三代教主様にご面会に参りました。三代様は「良かったですね、これから十年は忍の一字やで頑張って大変だけどな」とのお言葉を頂きました。二人の子供のことも自分なりに覚悟はしておったのですが、いざ生活が始まりますと、もうだめだめと、いく度も松本先生に泣きつくことが何年もの間続きました。先生は「最初から解っておることやろ、あんたやったらやれる、神さんに二人の子供を授かったんやろ、自分の子供やと思うから何でも腹が立つのや、神さんのお子やと思ったら腹もたたんで、大事にせないかん。つらい時は神さんにしっかりお祈りする事ですよ。」その言葉は今もはっきり私の心にとどまり、あの時の松本先生のお言葉があったからこそ、今日の私があります。
ご神前で神さんのお子や神さんのお子やからと心でつぶやきながら、いく度泣きながらお祈りしたことでしょう。こうして子供たちも中学、高校、大学と大神様のお光とお恵みを頂きながら私の手さぐりの子育ても、今は二人とも素直に育ちました。これこそ大神様の大きなご神徳、私にとってこんな素晴らしい幸せなことはありません。長女も結婚し孫も二人出来、孫たちがおばあちゃんを喜ばせてくれます。もう還暦も過ぎ今、自分をふりかえった時私に言えることは”ほんとに“大本の神様を信仰していてよかったと只々その一言です。
それと単純ですが人の出会いの大切さがとくに最近よく解る様な気が致します。どんな時でも真剣にお祈りすることで、神様はどんな力でもお授け下さいます。
まだまだ未熟者今日までの日々大神様の偉大なご神徳を頂き、又お導き頂きました松本先生を初め分苑長山本文子様そして分苑の皆様心から感謝と御礼を申し上げます。主人も最近は朝夕拝を真剣にお祈りさせて頂いております。私の一番の喜びです。
|
第39話 |
第39話 「見えない糸にひかれて大本に」八王子市 KY様
大本に因縁あるみ霊は大本を知らないうちから引き寄せられているという体験をお話いたします。私の入信は昭和四十三年十月ですがそれにさかのぼること十三年前○○化学会社の札幌支店に居りました時に、肺を患い親指大の空洞ができ半年東京の病院に入院、退院後自宅療養をしておりました時ある晩不思議な夢を見ました。
それは神棚を背に白衣を着た方の前に座って居りました。そのお方はご年配の慈愛溢れるそれはそれは優しいお顔をしておりました。そのお優しさに引かれていろいろとお願いしたものと思います、すると何かうなずかれたようでしたが一転いままでのお顔とは想像もできない厳しいお顔になったと思ったら眉間から白色とも銀色ともつかない光線が出て私の胸を貫きました。私は怖れのあまり平服した所で目が覚めたわけです。
その後のレントゲン検査では医師が首をかしげておりましたが、これを境にして病状も良くなり本社、名古屋支店と転勤しました。
ある日のこと街を歩いておりました時にマッツサージ治療師の水野美津子様のお宅に行けと言う内心の声がしてなりませんでした。その日に限って欄間の額に目がとまりました。
それは日出磨先生の生活信条です。これほどズバリと人生の生き方を教えられたのは始めてです。その印象は強烈でした。その折り大本の著書をお借りして読むほどに、過去、世の因縁を消すには大本より他にないと確信して入信したわけです。
丁度、その頃松本先生が毎月一日に亀岡に参拝なさいますのでお供して朝陽館にまいりました。開祖様のお写真を拝見して十三年前に札幌で夢の中でお目にかかった方にあまりによく似ていることに気づき驚いたようなわけで札幌では大本の事は全然知りませんでしたから大本に因縁あるみ霊は、目に見えない糸に引かれて引き寄せられると理解せざるを得ません。
大本に入信してより夫々の職場でお役目に付かせて頂きました半年、私及び家族に過去、世の因縁が噴き出てきまして、一時はどうなる事かと思いましたが、松本松子先生、宮崎正先生、山本文子分苑長のお取次ぎと長生殿のご奉仕をさせて頂いたおかげでこれもやっと切り抜けることが出来、日々幸せに暮らしております。
今後は生活信条を心に刻みご神業にご奉仕させて頂く所存でおります。
|
第40話 |
第40話 「大神様を頼りに心強い生活を・・・」 大阪市 YS様
私たち夫婦が大本信仰の道に入らせて頂きましたのは本当に単純なおかげ信仰からでした。
昭和三十七年に結婚致しましたが子宝に恵まれず辛い思いをしておりました時、妻の実家の父が鍼灸の先生として故中谷宣伝使を紹介してくれました。(大本の人とは知らずに)その人を通じて松本松子先生に御縁が出来ました。み教えを言心行一致でお取次下さいます先生に傾倒し大本の道に入らせて頂きました。それ以来は大神様を頼りに心強い生活を送らせて頂いております。
最近では平成四年に琵琶湖畔に家を新築致しました。これも家が欲しくて一生懸命努力をしたわけではなく経済的にも無理な負担もなく、返済できる金額でなんとなく周囲の皆様の尽力で建ち上ったような感じでした。
出来上がった時点で聖師様の短冊(神)を床に掛けさせて頂き留守中の無事を祈り、火の用心戸締り等を点検して帰りました。その二日後弟が行きました所、コンセントは差しておりましたがスイッチは切の状態になっている扇風機から煙が上り過熱し出火寸前であわてて外へ出したとの事でした。
いろいろな偶然が重なり大事に至らず大きな御守護を頂いたと思い早速ご神前に感謝申し上げました。
数々のお陰を頂きましたが思い返してみますと入信の動機になりました子供が出来なかった事が大本の神様を知った一番のお陰ではなかったかと思わせて頂いております。
万分の一のお返しも出来ませんが今後共、素直な心で大神様を頼りに励まして頂きたいと思って居ります。
|
第41話 |
第41話 「おかげをいただいて鍼灸院を開業」 亀岡市 TT様
私は昭和五十三年一月に結婚した当時は高槻に住んで、治療所と学習塾とを仕事にしていました。妻は公務員で、豊中市へ通っていました。十二月に長男文治が生まれ、育児休暇の後は復職したので、子供は能勢の妻の実家に預けて毎日見に行っておりました。
昭和五十四年三月頃、ある人の紹介で亀岡に健康センターを作るので来てほしいと話がありました。聖地の近くで、しかも妻の実家にも近いのと、学習塾よりも鍼灸を本業にしたいと思っていたこともあり、亀岡行きを決心しました。六月からセンターがオープンし仕事を始めました。高槻から通い夕方には塾もやっていましたので車で忙しく往復していました。妻は豊中へ子供は能勢に私は亀岡へと三人の家族が離れて子供を見に行ったりすると高槻・亀岡・能勢と移動に時間を取られる毎日でした。早く亀岡に家がほしいと妻と話していました。
そんなある日、新聞のチラシを見ていて手頃な物件に目が止まり業者に電話してもらった時「あなたが買わないと次の方が買うと言っています」と言われ、妻と相談して思いもかけず家を買うことになりました。お金の準備など何もできていませんでしたが、おかげを戴いてどうにかローンを組むことができました。もうその時には長女がお腹にいました。昭和五十五年は七月浩子誕生、育児休暇後、朝は私が子供を能勢へ夕方は妻が連れて帰る。こんな毎日が続きました。昭和五十六年は仕事面ではほとんど進展もなく、経営も大きな負債を抱えて当初の目標とは大きくはずれてきました。こんなことでは先の仕事の見通しも生活設計も立たないと悩んでいました。両親は郷里に帰って治療院を建てて出直したらどうだと治療院の設計図まで画いて進めてくれました。折角、家も買い、聖地の近くで仕事をして来たのにどうしたものかと思案していました。十二月二日に昼休みを利用して万祥殿に参拝をし、月宮宝座、月の輪台、宣霊社と巡拝し、神様にご守護をお願いしました。
参拝から帰ってみると、浅田建設の社長の奥さんが治療に来ていました。鍼治療をしながら、ふと、社長がオーナーの駅前の一番街のテナントビルのことを思いつき、奥さんに「ビルの一角に貸していただける様なところはありませんか」と訪ねてみました。そうすると「階段の上がったところが物置になっているので主人に話してみます」とのことで、すぐに貸していただけるとの返事をもらいました。あまりのおかげの速さに驚きました。その時の私には冒険だったと思いますが、郷里に帰るより自分の力を試すのはこの時だと思い、お金もほとんど無かったのですが、両親に援助を頼み準備をしました。かたずけをして図面を作り内装にかかって年内には看板もチラシも全てが順調に出来上がりました。センターを三十一日まで勤め、昭和五十七年一月六日に高原鍼灸院として開業しました。正月の五日間で移転ができました。このとき妻は三人目の泰代を宿していました。予定日は九月上旬今度生まれると妻は仕事にはいけないと思いました。
それまでに独立しただけの収益を上げて生活が出来る様に頑張らねばと祈る思いでした。おかげを戴いて開業当初から前よりも多くの患者が来るようになりました。計画をしたわけではなく「かむながら」で神様の厚いご守護を戴いて、このようになったのだと思い、胸が熱くなってきました。祈りに応えてくださる大きな神様がおられることは一番ありがたいことです。
振り返って見ると、人生の節々に神様が舵取りをしてくださったと思う事の連続であります。家の改装、公文式の開設、このはな文化教室新築、ルーモ亀岡店開店、この間、昭和六十三年三月次男正文、六十三年六月三男豊文、平成三年九月三女太子誕生と大神様のおかげを戴いてみんな元気に育っています。
最後に十分に神様からおかげを戴きながら何一つお返しが出来ないことを恥じるばかりです。これからは心して足もとから実行していこうと思います。
|
第42話 |
第42話 「命のないところを救われて」 岡崎市 RY様
昭和六十四年八月に私は仕事で工場に出向いたおり荷物用のエレベーターと床の間に両足と左手をはさまれ、かろうじて右手だけで一〇〇K近い荷物をささえていましたがどんどん重みが加わり骨のボキボキ折れる音がします。大きな声で助けを求めたのですがちょうど昼休みの時間で食事に行って誰もいませんでした。その時外にしばっていた犬が吠えてくれまして隣りの家の人がその声が異常で見に来てくれました。ようやく助けられたのです。もう少し、遅かったら両足左手切断で命さえ危なかったでしょう。3ヶ月近くの入院でしたが不都合は有るものの指はついています。
当時、母は信仰しておりましたので家に神様をお祭りしておりました。後日、松本先生に御祈願していただいていた事を知りました。その時松本先生は「命のない所をあなたの信仰のお陰で息子様は骨折だけで済ませ大難を小難にして下さった」と母に言ったらしいです。母の亡き後、私もようやく信仰させていただける様になり、母を初め家族一同松本先生には本当に御世話になりまして心より御礼を申し上げます。未熟者の私ですが先生のおっしゃる様に仕事に頑張り神様の御用を一生懸命やらせていただきたいと思います。
本当に大きなおかげをいただきました。
|
第43話 |
第43話 「龍神のご守護」 豊橋市 YT様
私の姉より「ある宗教の人が勧誘にしつこく来て困っているのでご祈願して欲しい」と頼まれ、妻が早速神様にご守護をお願いしました。それから二~三か月たったある日、妻から「頭が痛いのでお取次ぎをして欲しい」と頼まれ、いつも自分でお取次ぎをしている妻なのに変だなあと思いつつ、私がさせて頂きました。私は誰かのご先祖様が救って欲しいとかかっていると思っていましたが、家内にかかっている霊が「私は龍神です。以前神様からの命令であなたの姉さんを他宗教よりの勧誘からお守りをしていましたが、今日で任務も終了しましたので報告に来た。」とのことでした。そう言えばその御祈願をお願いしたことをすっかり私共は忘れていたのに、神様はお願いした一つ一つの事をいつもきっちりと守護して下さっているという事を龍神様を通じ教えて下さったことに気付き、今までの自分の態度を深く反省し、神様に対しても申し訳ない気持ちでお詫びを申しました。 姉もこの件はすっかり忘れていたようで電話で、「そう言われれば最近プッツリと来なくなった」との事でした。妻がわざわざ私にお取次ぎを、言ってきたのも、竜神様が私に伝えたかったのだと思いました。
この時以来私は、神様に一度お願いした事は必ず聞いて下さるので、お願いした後は、必ず御礼を申し上げることを忘れないように心掛けています。
|
第44話 |
第44話 「神様との出会い」 亀岡市 TM様
大学の講義で隣り合わせになった主人から「立替え立て直し」の冊子をもらった時、私の前に明るい光が差し込んだような気がしました。小躍りするようにして何度もあの冊子の頁をめくったあの感激は今でも覚えています。
それから、松本先生のお導きで天恩教のお正月講座を受けさせてもらいました。十九才の初春だった。天恩教での初日に捻挫をして、右足が腫れあがり困り果てている時に、“お土”で湿布そして下さり、三代教主様の御面会を頂き、帰りには、すっかり歩いて帰るというお陰を頂きました。その講座の帰り際に黒門の前で御礼を申し上げている時、四歳ころの記憶がよみがえってきました。私の実家は大阪府の能勢というところで天恩教まで車で四十分ほどのところです。畳職員だった義祖父は自転車にリヤカーを引っ張り畳の商いに出かけていたとの事です
私もSL列車の煙を見たくてリヤカーの荷台にしゃがんでつれていってもらったのを覚えています。ある日、養祖父が「ここは偉い神様がおらはるところやで。」と立ち止まり合掌していたのを思い出しました。
日を改めて主人に綾部のみろく殿につれて行ってもらった時にも思い出したことがあります。私は主人と大学で知り合ってから、おほもとの神様についてお話を聞かせてもらいました。そして夢の中で、たびたび白髪のお婆さんの凛とした姿が出てきました
。そのおばあさんが、大本開祖様でいらっしゃったのであります。あの時の驚きは、背すじに水を打たれた時のようであったと覚えています。
また、ある日の夢の中でこんな夢を見ました。「錦の御旗が揚がった。めでたい。めでたいことじゃ。」と霧深い山里の田のあぜ道を数人の男の人が旗を揚げて歩いている夢であります。その旗の柄とみろく殿正面の御神旗と全く同じものだったからであります。
現在は、亀岡に住んで六人の子供を授かり仕事と家事に追われ毎日ですが、神様の御守護を頂き充実した生活であります。今は、この身がどこかでお役に立てば、また、そうしなければとつくづく思うこのごろであります。
|
第45話 |
第45話 「真剣な祈り」 名古屋市 YY様
平成四年五月五日長生殿参拝を家族揃って致しました。いつも揃って参拝していますが、その時同じ一つの思いを持ちながら必死に、真剣にお祈りしたことはございませんでした。それは娘が大変な病気になり六月一日に大手術を控えていました。
お松とお土、そして梅干しもいただきました。無事に手術も終わり、大手術にもかかわらず手術後も順調に回復致しました。以前、私は松本先生より「ある信者様が、聖師様に『聖師様祈ったらすぐに聞いてもらえる力を下さい』とお願いしたら、聖師様は『そんな力を与えたら、すでに自分は力があると慢心する、だから泣きの涙で必死にお願いしたら、お蔭をやるのだ』とおっしゃっています。神様に真剣にお祈りすれば正しい事は必ず聞いてくれる」との教えを下さったことを思い出し、今回は身をもって体験させて頂きました。
|
第46話 |
第46話 「大本との出会い。この世に 神や仏があるのなら一番正しいところに導いて下さいと一ヶ月間祈り出会った「大本」」 豊橋市 YT様
私が京都のある大学に行っていたころ、友人にいろいろな宗教を信仰している人がいた。彼等の話を聞いても納得つかずに、その友人の先生に当たる人の話を聞きに遠く千葉県までも行ったこともありました。しかし、話を聞けば聞くほど矛盾してくるのです。どこの宗教も自分の処が一番正しい教えであるというのです。いよいよわからなくなったので、私は「もしこの世の中に神様や仏様というものがあるのなら一番正しいところにお導き下さい」と四畳半のアパートの室の中で対象に拝むのでなく目をつぶって一ヶ月程、毎日お願いしました。そのとき、私は信仰をしていませんでしたので、お宮、お札、仏壇など一切ありませんでした。
そして、一~二週間後に学校のクラブの送別会に泊まり掛け参加した際、私の友人が私の神の事を話すのを聞いて近付いてきました。そして、私が今まで疑問に思っていることを訪ねると、いとも簡単に答えるのです。
私はその答えのすばらしさに驚いて「一体何処でそれを聞いたのか!」と問い返すと、『大本や』大本ではこんな事常識やと教えてくれた。
その時はもう夜中の一時か二時だったと思います、興奮して朝の四時ころまで話を聞き「その大本に是非案内してくれ」と頼んだところ「丁度別の人を明日案内することになっているから、十二時に京都駅へ来てくれという事になり、私は二~三時間ほど寝ると、大至急アパートに帰り、タオル一本もって京都駅に向かい、そして大本の聖地のある亀岡にやって来ました。
見るもの、聞くことすべてが素晴らしくてただ感激するばかりでした。そのまま、四泊五日の修行を受けました。何も支度をしていませんので下着も買って着替えました。
大本を紹介してくれた友人も二年以上クラブで毎日のように顔をあわせ、私のアパートにも何回か泊まりに来たことがありましたが『大本』の話など一度も聞いたことがありませんでした。
そんな彼が大本の話をしだしたのは、私が「一番正しい、神様の所に案内して欲しい」と一ヶ月間祈った事が通じたものと思います。
|
第47話 |
第47話 「凪の日を送る時こそ 大なるご神徳」 西宮市 FY様
この度、松香分苑ではご神徳談集を出すことになりましたが、私には発表する程のご神徳談もなく私自身平素熱心に祈願もせぬ信徒でありましたのでその資格はないものと思っていましたが考えて見ますと、今年七十三才まで長い年月、ひ弱であった身体が大過なく過ごさせて頂けたのは大神様ご神仏による大きなご神徳を頂いている賜と気が付きましたので筆をとらせて頂きました。
波静かな時は当たり前で過ごし、荒天にあってそれを無事に乗り切った時のみお陰を頂いたと思っておりましたが凪さの日を送る時こそ大きなご神徳なのだと思うようになりました。
平成五年一月十五日鼻血が出て夜になっても止まらず、就寝することも出来ず祝日の為に病院も休み、翌日耳鼻咽頭科にかかりました。二月十五日祝詞奏上中鼻血、三月十日も祝詞奏上中鼻血、月の半ばになると鼻血が三か月も続きました。
この頃は、大寒で風の引き易い季節でありましたので医者に罹る事によって膜を丈夫にし、各気管関節の調節も整備させて頂いたものと思います。
この鼻血が脳で破られたら脳溢血脳卒中だったと思いますとゾッとする程恐ろしさを感じ大神様に感謝致しました。また、こんな事もありました故宮崎正先生が何処か身体に悪い処のある人は今の中に入院するか医者に罹って健康管理が必要ですよとのお話があり、私も思い切って甲南病院に緑内障の手術を受けました。
その時、松本先生は度々甲南病院まで足を運ばれ御見舞いを賜り手術を受ける時刻には大神様にご祈願までなさって下さいました。
その後、隣の人の軽い筈の白内障の方が再入院され、重い筈の緑内障の私が視力一・〇と回復しました。それから、叙勲の時もご神徳と思います。運輸大臣受賞は会社側の落度により退職後に頂きましたが、当初、現役でないと叙勲外となり、候補止めとなり諦めておりましたが、心の中で朝晩真剣に大神様に頂ける様、七月二十四日~翌年三月二十九日の長い間祈りました。そのかいあって会社より叙勲の沙汰ありとの連絡があった時早速大神様に心をこめて御礼申し上げました。会社役員のご支援は勿論の事ですが一六段階の審査や手続きを無事に通して下さった事は大神様のご加護の賜のと感謝致しました。
人力で規則や規定は破る事は出来ない筈でありましょうに大神様のご神徳と存じます。これも一偏に松本前分苑長のご指導ご支援ご祈願のお蔭でございますありがとうございました。改めて御礼を申し上げます
|
第48話 |
第48話 「夫婦揃っての信仰」 岡崎市 RC様
昭和五十年新築のおり信仰生活に入っていた義母の希望で神様をお祭りさせていただきました。それから十二年程たって左から右へ流れていた神様のお話が私の中で上から下へと流れるように強く感じられました。
以後、私の願いはまず夫婦揃って信仰させていただきたいと思う様になりました。神様に御祈願させていただいて五年目義母が亡くなって三年目の平成五年十二月末日に主人が大本道場修業に参加、修了書をいただいて帰りました。今は、朝・夕拝の励行分苑の月次祭の参拝また、祭式練習と私以上にしっかりと信仰の道を歩きはじめています。これは神様からいただいたおかげの中で私にとって大きなおかげです。
その間多くの方々にお力添えいただきました。「やっとここまでこれた」とも思い初心者の私達ですが、神様にお願いしながら信仰の輪を広げて行けたらと思います。
|
第49話 |
第49話 「転落死を救われて」 神戸市 UK様
七年前私は六甲山頂のホテルに勤めておりました。お昼休みに天狗岩の見晴らしのよい高台に行き、帰りに崖より足を滑らし六メートル下に落ちました。
一緒に行っていた人が私の声に振り向くと私の姿はなく、驚いて駆け付けて下さいましたが、もう死んだと思ったそうです。
天狗岩と呼ばれる名称のごとく岩ばかりの所ですが落ちて倒れていた場所は、ほんの少しだけお土があり、そこに落ちたそうです。 一緒に行っていた人の中にマイクロバスの運転手さんがおられ、すぐ病院に連れて行って下さいました。
脳内出血もなく打撲傷で約四か月の入院で済ませて戴きました。大難を小難にして下さり、本当にありがたい事です。もったいないおかげを頂きました。
|
第50話 |
第50話 「叶った願い」 神戸市 UK様
私共夫婦はいつも大難を小難に小難を無難にとおかげを頂いております。
中でも義母(故)「死ぬ時が一番心配です。」と、松本先生に打ち明けておりました。
先生は「神様にお願いすれば必ず楽に死線を超えさせて下さいます」と言われていたのです。
義母が長女の住む田舎の夏祭りに行きました。その時、懐かしい人々と会い、又、元気にお祭りのごちそうも頂いた日の夜中に血圧が高くて倒れ、長く患う事なく、しかも、娘達にも会い十分な看病を受け畳の上で二日後に亡くなりました。
郷里で長い間の友人や近所の人々に見送られて霊界に旅立ったのです。
神様は生前のお願いを叶えて下さったのです。
義母だけでなく、私共や嫁いだ姉達一同も大きな大きなおかげを頂きました。
今年二十年祭を無事行なわせて頂き当時の大きなおかげに改めて感謝いたしております。
|
第51話 |
第51話 「お土で足のはれがすっかり直った」 名古屋市 YS様
母は明治生まれ現在八十四才になりますが、お陰様で毎日を元気に過ごさせて頂いております。
若い頃、思いものをもって足を挫きそれが元ではれが引かず足首に油がたまる様になり、病院で抜いて頂くため何度か通院したりしておりましたが、ある日松本先生の「それはお土が一番よろしいですよ」とのことでお土の湿布を始めまして十日目位から、少しづつ踝のはれがひき長い間、年と共に重くなる足の痛みがすっかりと取れました。その後、母は大変喜んで誰方にでも「お土がよい、本当に神さんのお土は良いから」と話しながらの毎日です。我が家ではちょっと虫に刺されてもすぐお土ですから、誰もが知っているところにいつも備え付けております。
|
第52話 |
第52話 「痛みがひどくなるどころかやわらいできました」 碧南市 SM様
あれは三代様教主様の五十日祭の日の事でした。足がうずいて祭典中正座が出来ず痛くてたまらなかったことを覚えています。
神様によくお願いして神戸に行き、分苑の月次祭に参拝してから家に帰りました。足の方はますます痛くなり、とうとうガマンできず病院に行きました。その時、既に足には、赤い斑点が出ていました。
先生はそれを見て「神経に菌が入っているので、もっとひどくなるが二週間もすれば治りますよ・・・」と言われましたが、今でさえ夜も眠れないのに、これ以上ひどくなるのかと思うと、私は、必死の思いで神様にお祈りし、松香分苑長の文子先生にもお願いしました。
そして、二、三日後娘の家の月次祭があり、足を引きづりながらもお参りしました。しかし翌日になると痛みはひどくなるどころかやわらいできました。
私は驚き、思わず御神前に走り、何回も何回も神様に御礼を申しました。 一週間足らずで治ってしまいました。あらためて大本の信徒である事を、心からありがたく嬉しく思います。
|
第53話 |
第53話 「妹のおかげでご神徳いっぱい」 名古屋市 KJ様
入信間もない頃、私は三十七才の妹を亡くしました。名前も婚家の姓に変わっていましたので、私はこの妹を松本先生ご指導のもと幽家合祀にするつもりでいました。
ところが十日目の早朝、その妹が夢枕に現れ自分を復祭にして欲しいと懇願しました。その時交わした言葉を今でもはっきり覚えています。私はその約束通りその朝いちばんに大本本部の霊祭課に連絡し、復祭の申し出と十日祭の申し込みが間に合ったという経緯がありました。
私は、急に地球が大回転と急降下をするかのようなひどい目まいに、襲われた事があります。“ねえちゃん ねえちゃん”と泣く妹の声に導かれるように最後の力を振り絞って神棚の、みてしろを、かかえ込むよう、その場で指一本動かない意識が遠くなる・・・ということがありました。
もし、あの時妹がみてしろの所まで導いてくれていなかったら・・・と、不思議な事にその時刻に私の腕時計は止まっていました。
娘が受験勉強に疲れ、うとうとしていた時うっかり石油ストーブの上に目覚まし時計を乗せてボーッとしていた時です。急に娘は「エリちゃん エリちゃん」という私の妹叫び声で目を覚ましたそうです。もちろん、部屋の中に煙とススで何も見えない状態になっていました。またもや、大難を無難におかげをいただいていました。
人生の大海を渡るには、大小数知らぬ悩み苦しみが次々と押し寄せてまいります。その大波が年々大きく荒くなって・・・もう絶えきれそうになかったのに~いつの間にか無事、私の後ろに過ぎていく、身体の弱い私には数多くの奇跡を又家族には一大直前に命拾いをと、いくつかの節々で亡き妹からの感謝のメッセージを感じるのです。
神様の事を知らずして逝った彼女を通してこのようないくつかのご神徳をいただき妹ともども大神様の多大なご守護に心より感謝申し上げております。
|
第54話 |
第54話 「ずるはだめ」 碧南市 SC様
私は、週に二回片道車で二時間かけて分苑のお琴のお稽古に通っていました。平成四年十月のある朝、なんとなく、今日はお稽古に行きたくなく用事があると言って、断り休んでしまいました。次の日台所でグラスを洗っていた時、グラスが割れて右手の親指を六針も縫う傷をしてしまい、私の仕事は絵を画く事なので右手が使えなくて、とても不自由な思いをしました。神様のお気づけ来る事を知らされました。
それ以来常に反省する事を旨とし、感謝の心をおもって過ごすようになり身体も以前よりずーっと元気になりました。
|
第55話 |
第55話 「高熊山で三点の光!息子は助かる・・・」 横浜市 TT様
昭和五十三年七月二十日明日から夏休みという日の午後三時頃(当時小学四年)五分ほど前に息子と一緒に出て行ったばかりの友達が「塚ちゃんが交通事故で救急車で病院に運ばれた!」と飛び込んできました。私は、その言葉を信じませんでした。
しかし、その病院に行くと、わが子が意識不明の危篤状態、冗談じゃない、そんな馬鹿な、親である私でさえ病室に入れてもらえない。身体は震えてガクガク・・・
その時、弟が神様を信仰している事を思い出し、すぐ電話で助けを求めると(もう既に松本先生には感じていたそうです)私はこの時に初めて大本と出会いました。
危篤状態の息子を病院に、一つ上の娘を残して必死の思いで、京都亀岡に行き、ご祈願をし、その後日、講座を受けました。 高熊山に登って、目を閉じ、合掌中、頭の上の方に、三点の光が、ちょうど三角形を描くように写り出され、「息子は助かる!」これは、きっと神の御光りではと思いました。その夜自宅に電話すると「少しだけど目が開いたよ」と、実に意識が失って二十七日ぶりの事で、それはそれは嬉しかったです。
その光は開祖様、聖師様、二代様ではと思いました。
綾部から講座を早めに切り上げ亀岡でもう一度ご祈願してもらおうと立ち寄ると、その日京太郎先生が大勢(五十~六十人位)の信者さんのお取次をしておりました。
私は、とにかく息子が助かって欲しい一念でパッと前まで行き、「お願いです、今息子が交通事故で意識不明です助けてください!」すると、京太郎先生は「皆様も一緒に祈って上げてください。」と言って神殿に向かって大きな声でご祈願して下さいました。京太郎先生が、立派なお立場の方とはまだ存じませんでした。
亀岡から戻って病院に行くと、お医者さんも看護婦の皆さんも、神様のお陰ね、と言ってくれました。
松本先生も神戸から横浜へわざわざご祈願に足を運んでくれました。その後は一日一日と回復に、(現二十四才)今日に来るまでには、親子共々精神的にもそれは苦労し挫折もしました。しかし大本の皆様、周りの方の暖かさに育まれ、少し障害は残りましたが、日常生活には殆ど影響なく、息子も明るさと、真面目さで仕事、ボランティアにと頑張っています。
大本の皆さん方は礼儀正しく、偉ぶらず、親切な方々で月次祭に出席することで、不安も取れ、また今月も頑張ろう、神様が必ずいい方向に進めてくれると信じています。
現在、息子は分苑で毎月のお祭りの後に手話を皆様にお教えしてお返しをしてくれています。
|
第56話 |
第56話 「ご神水の神徳」 三島市 HM様
これまでに、神様から神徳を頂いたことは数えきれませんが、特に鮮明に記憶していることは、ご神水のご神徳です。
次男が幼い頃、風邪を引いたとき、吐き気と下痢で、何にも食べられず、薬を飲んでも吐いてしまいこのままでは大病になってしまうのではと、心配していたところ、ご神水を思い出し、次男に、飲ませたところ、気分が落ち着いて少しずつ食べれるようになりました。ご神水のありがたさを、しみじみ感じました。
また、長男の高校入学の朝のことです。入学式に臨むため、私と長男は車で出かけましたところ、五、六分走った頃長男がクシャミをしました。初めは風邪を引いたのかな、そのうち治まるだろうと軽い気持ちでいました。ところが、クシャミが治まるどころか段々ひどくなってきました。今さら家に戻って薬を飲む時間もないし、通りに薬局も見当たらずどうしようかと思いました。
ちょうどその時、妹の家の近くに来ていて、ご神水が脳裏に浮かびましたので、妹の家に寄ってご神水を頂きました。車に戻ったとき、不思議な事に、二十分近くもクシャミが続いていたのが、ぴたりと止まってしまいました。私も長男も、ご神水のご神徳に驚くと共に、感謝の念で一杯でした。お陰で無事入学式を済ませました。
また、私が初めて膀胱炎になった時、ちょうど土曜日の夕方頃でしたので病院も行けず、薬局も閉まっていたので薬も飲めずにいましたが、夜中に段々ひどくなり、そのうち血尿が出る様になりました。
その時、私はご神水が頭に浮かび早速何回かご神水を頂きました。次の日、日曜日もご神水を頂き何にも食べられず寝ていましたところ、夕方頃少しずつ良くなり、次の朝少し尿が出ました。念のため、病院へ行って検査をしてもらったところ、何も尿に異常ないとの事でした。土曜日の夕方頃から、ご神水以外何も口に入れていなかったのに、治っているのです。まさにご神水のご神徳です。
|
第57話 |
第57話 「三代様のお言葉をいただいて息子の熱が下がった」 三島市 FE様
十三年前文子様(現分苑長)親子と三才の長男を連れて、安産祈願を兼ねて聖地へ参拝した時の事です。
綾部に着きましたが急に長男が四十度近い熱を出し、このままでは肺炎になってしまうと言われ、お取次ぎをお願いしましたが、翌朝になっても熱が下がりません。日曜日でもあり、お医者に診て頂くにも困っていました。
すると、文子様が「今から亀岡へ行き、教主様にご面会させて頂こう」と言われタクシーで亀岡に向かいました。教主様にご面会できるかどうかも分かりませんし、これ以上容態が悪くなってもと、不安もあり、迷いました。
しかし、文子様の顔には少しの迷いも感じられませんでした。亀岡へ着いた時は御面会時間がすでに過ぎていました。しかし朝陽館に行きますと、私たちを待っていて下さったかのような教主様が帰館され、廊下でご面会させて頂きました。
子供は高熱でぐったりしていました。三代様がお通りになられた時、子供を抱いてご面会させて頂きました。
文子様が「子供が高熱を出しているんです」と話してくれました。「それはいけない大事にして下さいね」とお言葉を頂きました。そして御礼を申し、子供を抱き部屋に入られるまでお見送りしました。
その間、数分の短い時間の事の様に記憶しています。お見送りした後『あっ!』と驚きました。今まで触れるだけで熱かった子供の身体がいつの間にか、平常に戻っているのです。元気になりました。
ご神徳をいただき感激し涙しました。直接体験した初めての事でした。
あの時の三代様の崇高な御姿を一生忘れません。
|
第58話 |
第58話 「叶った合格祈願」 三島市 FS様
八月の二者面談で担任の先生に、第一志望校合格率十%だと言われましたが、何としてでもその高校へ行きたかったので、諦めませんでした。十月と十二月に毎年とても大事なテストが行われます。そのテストで良い結果を出さなければ、合格どころか受験させてもらえません。そこで九月に一人で京都に行き長生殿の献労奉仕をさせて頂きました。長生殿が千年持つように必死で床を磨きました。その必死な気持ちが神様に通じたのか、十月、十二月合格ラインギリギリの点を取ることが出来ました。
もちろん今までの自分からは考えられない点でした。それでも担任の先生に、まだ五分五分だと言われた冬休みにもう一度京都へ行って最後のお願いをしました。合格祈願もして頂きました。
勉強も自分なりに頑張ったし、毎朝お給仕をさせて頂いて神様に必死にお願いしました。これで落ちても悔いはないと思いましたが、入試が終わって時、正直言ってダメかと思いました。しかし、合格しました。信じられませんでした。神様が不可能を可能にして下さった、「有難い」と心に強く感じました。高校受験で初めて神様の偉大さ素晴らしさを知りました。第一志望校に合格できたのも神様のお陰なので、今後はいろいろな御用をさせて頂いて一生かかって恩返しをしたいと思いています。
そして、四代様には一月の面会で励まして頂き、本当に感謝しています。
|
第59話 |
第59話 「ご神文で短気が直った」 碧南市 SS様
私は、職場や家族にも暴力を振っておりました。
私は、何とか暴力を直す方法は、ないものかと松香分苑長の文子先生に相談しましたところ『神文を毎日読めば直ります。』と、強く言われ、神文を下さいました。
それからは、毎日御神前で、神文を続けて読みましたところ、気がつけばいつの頃からか、暴力を振わなくなっておりました。今では神文を有難く思っています
|
第60話 |
第60話 「手をとって迎えて下さった」尊師様(大本三代教主補) 湖西市 OY様
初めて山本様ご夫妻に、本部へ連れて行って頂いた時の事、その時がご神徳の初めだったと思います。そうです。初めて黒門をくぐらせて頂いたその時に、最大のご神徳の内流を頂いたのです。
それは、木の花桜のお花見の時でした。山本様ご一家と伊藤さんの家族(その時伊藤さんも初めての本部参拝でした。)そして私の家族五人(上の子は三才、下の双子は一才でした)丁度その頃は車の調子が悪く、ハラハラドキドキの道中でしたので、夜の七時頃やっと本部へ着いた時には、どっと疲れてしまいました。が、夜十一時過ぎても寝付かれず、何度も寝返りを打ちながら数時間が過ぎましたか、ふと気が付くと、万祥殿におりました。
そこには、殿様のような姿の小さいおじいちゃんが、腰元の様な人が沢山いる中におられました。私が参りますと、私の両手を取られて「やっと会えた。よかった!」といわれ二人でピョンピョン一、二メートル程飛び上がり喜んで下さいました。
後で思い返してみると、それは日出磨尊師様でした。今でもその時の光景が私の頭に鮮明に残っています。そして、この内流を頂いた夢を思い起こす度に涙が出ます。
それから二ヵ月して、私は大本へ入信させて頂く手続きをとったのです。入信するなどとは夢にも思っていなかった私ですが、やっぱり神様はしっかり綱をかけて下さっていたのです。
神様―ありがとうございます。
|
第61話 |
第61話 「交通事故で助けて頂いた息子です」 豊橋市 IY様
大本に入信させて頂いてから、私ども家族の一人一人は、いくつものお陰を頂きました。日々の生活の中にも、後で思うと神様からの非常に大きなお陰を賜っていることも、たびたびです。
その中で最も大きなお陰は二年前に息子が交通事故にあい、助けて頂いたことです。
二年前の六月に分苑の月次祭に息子と二人お参りさせていただいた後、近くの公園に遊びに行き、その帰りに車にぶつかりました。事故を知った私は「神様にお参りをした後なのになぜ…」と思ったのを今でもはっきり記憶しております。
現場までの数分間、私は大変なことになったけれど、なぜか落ち着いていました。
先ず頭の中に三代様、日出磨尊師様のお姿が浮かびました。「どうか息子を、お助け下さいませ。惟神霊幸倍ませ。」と何度も繰り返しておりました。
現場に着くと大勢の人に囲まれて息子は横になっておりました。一人の男の方が「脈も普通ですし、血圧も正常です。」といってくださいました。その方の声が神様の声の様に思えました。
私が名前を呼ぶと目を開き安心したようにまた、目をつぶりました。救急車の中で山本様がお取次ぎをして下さり、病院ではおひねり様を頂きました。
検査の結果有難いことに二日入院していただけで済みました。分苑に報告の為寄らしていただくと松本先生はじめ、分苑信徒の皆様が、事故の後、すぐにご祈願をして下さったことを知りました。そのとき、息子の身体がさっと黄金の光で包まれたそうです。
先生は「坊ちゃんは、神様が助けて下さいました。もう大丈夫です。」とおっしいって下さり、それを聞いた私は、何も言えず唯、嬉しく頭を下げおりました。
それからしばらくして、検査があり病院に参りました。お医者様は、「もう良いでしょう。普通の生活に戻ってよろしい。」と言って下さり、すぐに息子と二人で分苑に御礼に参りました。
「坊ちゃんは、良くなっていますが、まだ完全では有りません。」「お土で頭を包み、二週間、部屋を暗くして絶対安静にしていなさい。」「ここですっかり直しておかないと、後で頭が痛くなったりすることがあります。」先生のお言葉は神様からのお言葉です。私は背に水をかけられたような気がしました。
すぐに風呂敷程の布にお土を厚く塗り、目がかくれる程、頭をくるみました。日になんどもそれを繰り返しているうちに、しばらくして、何とも言えない臭いがしてきました。
「悪いものを神様が取り除いて下さっている。この子は神様が絶対に守って下さる。」とすべてを神様にお任せ致しました。
二週間目の朝、松本先生にお電話を致しましたところ「良く頑張って下さいました。」「もう大丈夫です。」私は嬉しくて先生のお声を聞きながら声を上げて泣いてしまいました。
「神様と松本先生に助けて頂いた!分苑の神様にも!」この言葉が何度となく私の口から出ました。神様からお陰を頂く事ができた息子は本当に幸せなのだと、つくづく感謝いたしております。
先生は今ではとてもお元気ですが、当時はお疲れが出て本調子ではありませんでした。それを息子の為に長い間ご祈願をして下さり心から感謝し
ております。その時の私は先生のお身体が気になりながらも「先生、どうか神様にお願いして下さい。」と必死で祈っておりました。
神様から尊いお陰を頂いた私たち家族は、これからも、常に感謝の気持ちを忘れず、信仰的に暮らさせて頂かねばと思います。
また、息子が成人してこれを読んだ時、自分が神様から大きなお陰を頂いたこと、また、多くの人達に助けて頂いたという感謝の気持ちを思い出して欲しいと願っています。そして、人を大切に常に愛を忘れずにいて欲しいと思います。
|
第62話 |
第62話 「『のりと』が消し行く悩みごと」 川崎市 MN様
人には各々人生があります。一九一五年五月四日広島で生を受けた私は、今年で満七十八才を数える。この間私には私なりの生き様やひたむきの人生がありました。
特に激動の昭和期を死もの狂いで切り抜けてきた私にとっては、語り儘せぬ思い出があり、感謝してもしきれぬご守護があったと思う。満州事変があり日中戦争がおこり、大東亜戦争、そして敗戦、経済復興、今日に至る間に果たした私の役割にも、目に見えぬ定めだとは云え六十五才の齢の限界迄、日本人として民族復興の為無我夢中で働いて来ました。
徐州会戦、ノモンハン事件など、死の恐怖を呼び起こす嫌な思いでもありましたが、戦場はすべて地獄の沙汰でした。
私の入信は『おほもと』誌(一九九一年七月号一〇九頁『視力回復と道場修行』の通りですが孫に会いたい一心から綾部で修行中の豊橋の娘たちに、出向いて途中参加の形式をとりました。
それなのに幸運にも、その時の御舟便乗の おほもと 写真が、一九九〇年五月号に掲載され、有難いやら驚きで改めて修行し直しに亀岡に行き証書を頂いて、晴れて綾部に御礼参りに参上した次第です。
山本松香分苑分苑長とは豊橋の娘を通し種々人生相談に預かりましたが、もっとも印象的だったのが朝拝夕拝を真剣に為すことに依って、ご神徳を得なさいと云うことでした。
『大難を小難に 小難を無難に』 おほもとのりとを朝夕唱えることに依って、魔訶不思議それが実現してきたのであります。
どなたにも、またどんなご家庭でも一つや二つの悩み事はお持ちの様ですが私のところの大難は
1、 土地の因縁に振り回されている事。
2、 後継者の長男が酒乱で悩まされている事でした。
『のりと』が消し行く悩みことと言うのか、今では土地の境界線のごたごたや、長男の酒乱の気配が落ち着いて居ります。ご神徳を頂くとはこの事であると思います
|
第63話 |
第63話 「“悪霊退散”」 日高市 YS様
平成五年度・十月みろく大祭の記念品を開けた時のことでした。教主様扮する西王母の写真を見た瞬間“怖い”と”早くかざらなくては“と言う二つの気持ちがわきおこりました。
翌日、”悪霊退散“と言う言葉が盛んにわきおこってくる中で早速に額を買い求め、かざりました。
実は、半年くらい前より、寝て起きると、私の布団の中から悪臭がはなち、近頃ではその悪臭が特にひどくなってきていたので変だ、変だと気にかけていたところでした。
ところが、それからはその悪臭がなくなったのです。悪霊と暮らしてきたのかと思うとぞっとすると共に、悪霊を祓ってくださったのだと感無量です。
早速、霊界物語の四十八巻・愛善信真の所を読み返しました。新たな境地が開け、新たなる一歩を踏み出したところです。
|
第64話 |
第64話 「節分大祭祭員ご奉仕して」 八王子市 KT様
開教百一年、長生殿で行われた初めての、また、私にとりましても初めての節分大祭に祭員として奉仕させて頂くことが出来ました。また、同時に大変なお陰を戴きましたことを感謝しております。
当日、朝は前夜積もった雪で真っ白に雪化粧した神苑と長生殿がとても美しく印象的でした。殿内は意外と暖かく心配していた冷え込みもなく、初めての経験で大変緊張しましたが無事に御用を努めることが出来ました。
一週間後の事ですが、知人一家を同乗させてスキーに行った帰り、高速道路の入口直前で車が横転するという大事故に遭いましたが、奇跡的にも家内が手に切り傷を負っただけで他の同乗者には全く怪我はなく、車の損害だけで済みました。もしも高速道路本線に入ってから事故を起こしていたら今頃どうなっていたか…
実は四か月程前に夢の中で全く同じ事故を見ており、その時は大変な結果になっておりました。大難を小難に替えて頂けた訳で、大神様の御守護に感謝いたしております。今後もご神業に一層の奉仕をさせて頂こうと思っております。
|
第65話 |
第65話 「お祈りすることで神様にご守護して頂いているという安心感が持てる」 新座市 IM様
私が大本へ入信させて頂いて、二年が過ぎようとしています。それまで、友人から大本の神様の話を時々聞かせて頂き、それまでも神様の存在を信じていた私は、ぜひ聖地へ行ってみたくなり、実現しました。
聖地は、とても広大で気持ちのいい、心が洗われる場所であり、そこで初めて、大本松香分苑長の山本先生にお会いすることができ、山本先生から大本のいろいろなお話をお聞きすることが出来ました。
一つ一つのお話のご神徳をいただいた「すごい!」と思うものばかりで、私も、私の家族も是非自分たちの今までの罪を神様にお詫びして心の支えになっていただきたいと思い、入信させていただきました。
この二年間、まだまだ何にも出来ないまま過ぎてしまいましたが、毎日神様にお詫びして、お祈りすることで、神様にご守護して頂いているという安心感がもてるようになりました。
これからも神様のことをいつも心の中に思って、毎日を送って行きたいと思います。
|
第66話 |
第66話 「報恩感謝の日々」 浜松市 FS様
思いおこせば二年半前私供は浜松の店を「和風れすとらん」として大改装をする事に決心をした折り山本先生御夫妻にお目にかかり、はじめて大本松香分苑分苑を知り、あらためてびっくりしました。その折に松本先生から初対面なのに「色々苦労だったろうが、もう母のふところに抱かれた気持ちで、しっかり大本について来なさい」と私の手を握り締めてくださいました。その時の感激は決して忘れまいとして早二年となりました。
店の営業も不況の中にもかかわらず忙しく家庭及び従業員全員が一丸となって勤めさせて頂いております。
また、店の定休日を利用して分割修行し、大神様と祖霊様の鎮座祭ができ、また毎月の月次祭をさせて頂いております。そのお陰で、この頃では何もかもが良いように回転して参りました。
これからも「一心岩をも通す」「一日一膳」をモットーに大本のお力と光を頂いて一生懸命に御用させていただきます。
|
第67話 |
第67話 「神様にお願いした後は 信じて悩まない・・・」 横浜市 TT様
商人なのに余りお世辞は好きでない主人、真面目な性格それだけに団体に入ると、自分の意に反することも時には応じなければならないことも多々あるわけです。
今年の正月の松が取れる前の事です。ここ数日間、四面楚歌の様な、顔色は悪く、無言で食欲はなく浮かない顔、何か一人で深く悩んでいる様子、そんな主人を見ていると家族みんなが暗く、無理矢理重い口からやっと内容を喋ってくれました。
そこで、私が神様にお取次してもらえばと勧めると、すぐ何でも神様神様というと怒っていたのに、さすがこの時は参ったのでしょう、「じゃ、頼んでみようかな」と答えが返りました。
現分苑長(山本文子様)に、早速電話で内容をお話し神様にお取次をして頂きました。
次の日、分苑長の説明を受け、ご指導の通りに事を運び実行しました。すると、次の日には妄想の面もあったようだと、一日一日と心と顔が晴れて行くのが解り、その後その問題に関しては何事も無く、前より積極的になった様にも見えます。
はっきりご神徳が頂けた事が分かり、神様に感謝し、御礼申し上げました。
その後、月次祭、五月のみろく大祭と気持ちよく出してくれました。
私は今まで人型は四〇〇体位、今年は初めて人型を一四〇〇体も出来ました。
次から次へと悩みが絶えないので、はっきりした目に見える「おかげ」を頂きたい、それには先ず人型からと心に決め、大本の神様を知って頂くためにも多勢のお友達、お客様、ご近所の方に、自筆で書いてもらう事を目標に頑張りました。(目標一〇〇〇体でした)最近ではどんな「おかげ」が頂けるのか楽しみで、事が起きても神様にお願いした後は信じて悩まない事に、こういう気持ちになれたのも大きなご神徳だと思います。
|
第68話 |
第68話 「長生殿の餅撒きのお役で霊界で父がお陰を!」 豊橋市 YT様
長生殿上棟祭での餅まきのお役を地方機関長にさせて頂いた時の事です。そのころ松香分苑長であった松本先生が身体の具合が悪いときでしたので、その代理で餅まきのご用を私がさせて頂きました。
その当時は松本先生が入院されていましたので、私ども夫婦が豊橋から神戸の分苑まで毎月車で通って月次祭をさせて頂いておりました。
松本先生が不在の月次祭は参拝者が極端に少なく、分苑の維持が大変でした。この時、私は入社五年目ぐらいの時で、給料の実質の手取りが六万円ぐらいでした。その中から神饌物と教主様へは一万円、毎月欠かさず続けさせて頂いておりました。高速道路の通行料が出せずに国道を走ったりしていました。
月次祭終了後はすべての元のように片付けてから帰るため、豊橋に着くのは毎回深夜でした。
又、長男が赤子の頃、背中に背負って祭式講習会にも出ておりました。祭式指導員補を頂いてからは指導の補助にも行かせて頂いておりました。
このころ新しい信者様を祭式講習会にご案内した際に、私は身体が弱く綾部から豊橋迄の約三〇〇Km、時間にして約六時間ぐらいの道のりを一人でとても運転できない状態でしたので、案内した方に運転を代わってと頼みましたが、「出来ない」の一言で結局妻が運転しました。妻は妊娠中でつわりがひどく食べられない状態であったため身体が極度に衰弱し、無理が重なり祭式講習会を終えて帰宅した翌日、身ごもっていた子をおろさなければならない状態となりました。
これだけ命がけでお世話をさせて頂いたこの方も、分苑と私達の夫婦の悪口を本部にまで訴えて、分苑を出て行かれましたが、すべて私ども夫婦の身魂みがきだったと思います。
このように自分たちでできるご用は命がけで一生懸命にさせて頂いておりましたので、そのご褒美として大神様が餅まきのお役に使ってくださったのだと思います。その後、私の亡くなった父がお取次ぎの時に出てきて、「健が御用をしてくれるので、私は今、霊界で長生殿の大工の仕事をさせてもらっている」と嬉しそうに言いました。父は生前に大工をしており、戦争で焼き出されてから仕事をかえて最後には保険会社に勤めておりましたが、父の天職奥はやはり大工だったのかなと思わせていただきました。もちろん神様からすれば私どものしていたことは小さい事かもしれませんが、大きなお陰を頂きました。
|
第69話 |
第69話 「一斉は神意」 豊橋市 YT様
七月三日に亀岡聖地を訪問し、皆神山の祭典に対する本部への正式なお願いに、長野主会の次長様と行かせ頂きました。その夜、綾部の松香館に移動して宿泊しましたが、部屋の掛け軸が三代様の皆神山のお歌「みすゝかるしなのゝくにの神山にともらつとひて世をいのらなむ」がかけられておりました。
まさにこのお歌の歌碑を今回の祭典にて再建させて頂くのです。その御用をさせて頂いていますが三代様が御守護下さっていることを教えて下さったのだなと思いました。
また綾部に着いて最初にお会いした方が、まさに我々が会いたいと念じていた方でした。翌日月次祭で長生殿に入るとまたばったりある方にお会いしました。その方も我々に会うことを待っていました。
そういえば前日の亀岡に着いた時に最初にあった方もそうでした。今回は「偶然はなく一切は必然であり神意である」を何度も体験させて頂きました。
|
第70話 |
第70話 「三代様から名前を頂き変更した次の日に仕事が好転」 豊橋市 YT様
私の名前は、山本健司でした。 大本信者の故青木様が「司は死につながるから、運気の強い、けん にした方がよい」とのアドバイスを頂きました。早速三代様にお願いしましたところ、「山本 健」と名前を頂きました。しかし、読み仮名は「たけし」のままで良よいとのことでした。
すぐに会社に改名届を出し、変更いたしました。会社では、山本の姓が多く、又健がケンと読みやすいため「やまけん」ニックネームにしています。そして十数年が経ちました。戸籍も十年以上経つと変えることが出来ると聞いていましたが、十年過ぎても特に急ぎもせず、そのままになっていました。
平成十二年の十二月に三代様に名前を頂いていたのに、戸籍を変えていないのはいけないと気付き、急いで改名の手続きを取りました。
裁判所の許可が降り、いよいよ役所に届けて、改名できた翌日にふとした話から現在の仕事につくことが出来ました。そのおかげで、今まで十年以上もやりたいと願っていた仕事を自ら実践することが出来、会社の上司も強力にバックアップしてくださり、市場のニーズにもマッチして現在順調に進めることが出来ています。
教主様から名前を頂く事でこんなにお陰を頂けるのかと大変な驚きとともにありがたさでいっぱいです。
|
第71話 |
第71話 「節分大祭参加がきっかけで大本へ入信―心の拠りどころが出来、ありがたい―」 西宮市 FK様
私は昭和四十四年九月より現在の西宮に住居を定めました。バスを利用して、阪神電車西宮駅まで出かけます。その途中バスに乗りましたら偶然にも妹が乗っており驚きました。久しくあっておりませんでしたので帰りに立ち寄ってくれる約束をして居りましたので午後訪れてくれました。色々と話す中で大本の話を聞かされました。
私も主人が外国航路の一員として勤務いたして居りましたので留守中の無事を祈る心が常にありましたので考えました。
当時、松香分苑の松本松子先生にも紹介されまして温かい指導をいただき近づいて来る節分大祭に行く事を勧められ節分大祭に連れて行って頂きました。
初めて見る色々の徹夜の行事に感動いたしました。くじ引きを引く所もあり、妹達にくじを引く様に進められて私も引きました。暫くして、私の名前が呼ばれ一等賞と言われて驚きました。でも、何か幸先のよさを感じまして入信させて頂きたく松本先生にお願い致しました。
入信以来外国航路に居る主人の祈願も出来て、留守中の私の心の拠り所が出来有難く感謝いたしております。
以来、神様にお願いをして救って頂いた事は、数多く有り、有難く体験させて頂きました。
昭和六十三年、私の友人からカナダに行って良かったと聞き、行きたいと思っていました。でも、私の体調は行けるような状態ではありません。ぜんそくあり、不整脈ありで何をするにも息苦しく歩くこともあまり出来ない状態だったのです。
主人も旅行好きで一緒に行ってくれるのですが、私の状態では主人も、行かせてくれないと思いますと、尚、行きたいと思うばかりでした。
私は大神様にお願いするより道はなく、それから二十日後に出発のツアーに依頼していました。
その反面、私がお願いして聞いて下さるだろうかとの不安もあり真剣でした。でも出発の日が来て最後の御挨拶を神様に祈願して家を出ました。大阪空港までは車ですがツアーの皆様と共に、行動が出来る事を祈り機上の人となりました。
ここまで来たと云う喜びと不安な気持ちで落ち着きませんでした。その時、トイレに行きたくなり、水のような下痢の凄さに驚きました。でも体は軽く、体調もよく健康でした。間もなく緊張しながら一行に続いて空港に降りました。
ツアーの一行の中に新婚さんご夫婦が居られ、私がよくトイレに行きますので列より遅れがちになりますのでよく導いて下さいました。ホテルに入るにもモタモタしているとスーッと来てドアを開けて下さいました。そのご親切は今に忘れることは出来ません。
帰りはニューヨークのl五十三番街を歩いて見物をし、ワシントンに向かいました。ワシントンより大阪空港に帰るのですがツアーより離れて一行の姿が見えず、空港の広くて大空港なのでどうしようと、ウロウロするばかりでした。そうしたら新婚さんのご主人がこちらですよと呼んで下さってどんなに嬉しかったか感謝するばかりでした。無事大阪空港に帰ってきました。
カナダなど行けないと思っておりましたので、大神様の御神徳を頂いた事、身を持って悟らせて頂きました。只、祈るばかりです。高齢者になりました今は、毎日大神様に感謝と日常の無難を念じつつ幸せに過ごさせて頂いております。ありがとう御座いました。
|
第72話 |
第72話 「大神様のご神徳で八十四歳の今も月次祭の祭員を」 西宮市 FY様
昭和三十年ごろ、以前に入った第一生命保険会社より医師同伴契約改新が目的か塚口の家に参られ、私の健康状態の検査を強制的に行い、その結果全ての点で不合格、再契約は勿論、一生涯生命保険には契約が出来ないようになっていました。日本生命が申すには貴方は第一生命会社よりドクターストップの申告通知が廻って居りますので、どこ共契約は出来ませんと断られる始末でした。
昭和三十年ごろには六十歳までは持たない身体と、医師にも見離され生命保険にも入れなかったのに、八十四歳の現在も健康で支部の月次祭にも祭官を務めさせていただき喜びで一杯です。これは御祈願の御蔭と大神様の御神徳のお陰と毎日感謝で明け暮れて居ります。
|
第73話 |
第73話 「私の大本入信」 碧南市 KY様
きっかけは未信徒として受講した大道場修業だと思います。それまでに伏線があります。
二十代半ばころでしたか、妻の実家の向かいに、山本夫妻(現分苑長)が引っ越してきました。
なにやら健康食品をしていて神主さんみたいと言うとらえ方でした。自然に実家の者は近所付き合いをしているようでしたが、私には直接関係は有りませんでした。
それでも妻が鼻炎の相談に行ったり、節分の人型お払いも勧められるまま受けたりしていました。山本様が貸してくれた発刊したばかりの「神仙の人 出口日出磨」を、義父は「こんな偉い人いるんだぞ。お前も読んでみろ」と妻に手渡しました。 又貸しで我が家の本棚に長いこと眠っていました。
私は読む本が無い時、仕方なしに手にしました。驚きました。何度も頭を張られる思いでした。厚い本ですが、涙ながらに一気に読みました。続けて日出磨先生の生きがいシリーズも読みました。しかし普通ならこのまま何らかの形で大本を知ろうとするのでしょうが、時節ではなかったのでしょう、初修行まで四年ほどかかりました。
実家の前から引っ越した山本さんの奥さんの店に無添加の健康食品を買いについて行くのですが、その後オウム教の事件もあり、どうも神様とか信仰とかの話になるのが嫌で足を遠のくばかりでした。
ある日山本さんご主人が「いい車乗ってますね。どう京都までドライブするつもりで修行に行ったら?」となんだか今思い出せてもあっけない言葉で人生の大転換期の幕が開いたのでした。
修行中、妻の気分が悪くなり、島根の梶ヶ谷清さんにみ手代お取次ぎをしてもらいました。
理屈が勝っていた私はそれでもまだ半信半疑でした。
高熊山で鎮魂をしているとき、急に体全体を包み込むようなエネルギーと紫の閃光を浴びました。正座した上半身が平状したまま上がりませんでした。午後のお日様の下、なんのトリックも出来得ない中でのことに、さすがの頑固な私も降参しました。神様や霊魂の実在を、それまでも否定はしていませんでしたが、自分の人生に無縁のことと思っていました。その時「大本は素晴らしいところだと感じました。でも自分達の様に穢れて劣っている者は入信させてもらえないね、又いつか来られたら良いね。」と思って帰宅しました。修行から帰ってからというもの日常生活に支障をきたすほどに霊現象が続きました。
今思うとそれも神様からの試練だったのでしょうが、霊に尋ねていけばこれから先大丈夫だなどという邪まな感情も正直ありましたどうにも操縦ができなくなり、山本さん宅を訪ねました。玄関を入ってご神前から二間はなれた応接間に通されましたが、強い神光に座っていることが出来ず、ひれ伏していました。
そしてご相談の上入信させて頂くことになりました。本当にいいのだろうかという謙虚な気持ちは今も変わりません。いまも尺度の基準は神様が好きかどうかだと思っています。
封印された話で発表することではなかったのですが、このたび分苑から神徳談集の第二巻が発刊されるについて入信の動機というテーマでの寄稿を募られましたので、これも時期かなと、一度も忘れることはありませんが、鮮明に当時を振り返ってみました。
|
第74話 |
第74話 「霊界物語で飲み込んだ針が無事に!」 守口市 SA様
大本の神様の教えを知ろうとするならば、お筆先の解説書とも云うべき霊界物語をどうしても必要とします。『このを読み批判や、研究をする態度はすでに身魂は根の国底の国に通うものと知れ』と聖師様のお示しがあり、また霊魂の向上の程度によりそれぞれが頂けるとあります。
この宇宙、現幽神全てを御創造なさった大国常立尊は三千世界を救済のために瑞の御霊にこの霊界物語を救いの鍵として私達におくだし下さった偉大なる神書大神様の御作品であり、如何に考えようとも人間の知識や学力では解す筈も無く、わからなくて当たり前であり、私がこれをするは慢心取り違いに走る事を心に言い聞かせながら物語やお筆先の拝読を毎日励ませて頂いております。素直な気持ちで一生懸命声をだして拝読させて頂いている内に時として現在困っている答えを的確に教えてくださる事が度々あります。
まず拍手をして「艮の金神様、瑞の御霊の大神様ただ今より拝読させて頂きます事をお許しとご守護をお願い致します
聞きに来て居る諸々の霊魂にも大神様の御心のままにお祓いと御神徳下さいませ」又拝読終わりますと「ただ今は結構な御神徳を賜りありがとう御座いました。」と拍手で終わります。
拝読や浄書の時間は多用の中でもできるだけ同時間にさせて頂く様努力をしています。
昔いただいたおかげ話を紹介させていただきます。子どもが乳児期に子供達のおやつ代のためと紳士服の内職をしておりました。
針があぶないので子どもの昼寝の間とか、夜分子どもの寝た後に内職をしていましたが、その時は急の仕事が入り、止むに止まれずに仕事に熱中して居りますと、子どもがハイハイをして来たかと思うと、あっという間に縫い針を口に入れてしまいました。
びっくりしましたが昨日拝読した中に、針を飲んだ時に助かるマジナイが書いてあり、それを思い出して早速に御神前でお願いをして実行し一日程待ちましたら、ウンチの中より縫い針が二本出て参りました。
どれだけ心配を致しましたか知れません。その後物語の拝読の場所を一生懸命捜しましたが、何処にも書いてありませんでした。
大手術をして針を取り出す処を大神様に助けていただきました。
又、長男の将来を定めねばならない時期の事でした。その頃、親の言うことは一切聞かず、毎日大神様にどうか行く末間違いのないように、正しく方向をお導きくださいませと、祈り続けており、本人の希望のまま進ませてやる事に致しました。
私としては松下電器を受けさせてやりたく思っていました。ある朝、物語拝読をいつもの様にさせて頂いておりますと誰も居ないのに松下電器、松下電器と二言声が聞こえ不思議なことだなあと思って居りましたら、長男から電話がかかり、「母さん今ひとつだけ願書を提出せなならんが僕の学校の推薦はトヨタだけど先生がお母さんの希望もあるから補欠ならかまわん、その代わりすべるのは覚悟の上でならと言っていられるが、どちらを提出したらよい」との声で私はかかさず松下電器に、と勧めました。
その後受験者全員駄目で補欠の息子が満点に近い成績で入社を定めました。担任は、二、三年本校から一人も入社出来てないのに不思議だと云われました。このように霊界物語の拝読に依って私は度々する様な御神徳を頂いております。皆様方の中にも私どもの様な御神徳を頂いておられる方は多々御座いましょうが、ここに二つの例を挙げさせて頂きました。
|
第75話 |
第75話 「阪神大震災で神様より大きなおかげを頂く」 神戸市 UK様
平成七年一月十七日早朝ドーンと突き上げられ、ドドドと凄い揺れでした。すぐに地震と判りました。頭より布団をかぶり、「神様、カンタマ、カンタマ(かんながらたまちはえませ)」と念じていました。隣の部屋では「惟神霊幸倍へまで」と主人が大きな声でお詫びをしています。
私も、同じ気もちでいっぱいでした。とにかく、主人の無事が判り安心いたしました。少し揺れが止まった時に玄関に走りましたがもう私の力では開きません。ドアの外から「だいじょうぶですか!」と懐中電灯を持った男の方の声が聞こえ走って通り過ぎて行きました。とりあえずロウソクはいつもの場所にあったのでつけ、主人を安全な場所へと思ったのですが、家を出ることが出来ません‼
外で再び男の方が「だいじょうぶですか!」と大きく声をかけてくださいましたので、ドアを叩き、「開かないのです、出ることが出来ません…」と助けを求めました。幸いに窓が開き男の方が窓を乗り越えて入ってきて、ドアをこじ開け、主人をおぶって外の通路に出してくださいました。すでに出ておられたご近所の方々の無事な姿に出会いほっとしました。
外を見渡すと、うす暗い中でボゥ―と明るくなった所は火事になっていました。その時はこんなに大変なことになっているとは思いもしませんでした。
揺れも止まり、夜も明けてきますと。ロウソクの明かりでは見えなかった家の中が判りだしました。台所は少し散らかっていますが無事で主人のベットの周囲は、前日と変わりなく棚の物も落ちずに、洋服箪笥もそのままです。もし倒れていたら、足の悪い主人は避けて出る事は大変だったでしょう。
となりの部屋を見て、「えーッ」と驚きました。私が寝ていた部屋の中は大変なことになっていました…余りのひどさに驚き、暫く経っても動けませんでした。
天声社で作っていただいた組立式神床が倒れて神床の柱やハリもハズレています。布団の二~三cm離れた所に神床が倒れていて松立てのお水が敷き布団を濡らしています。思わず「助かった!ありがとうございます」とお礼を申しました。
前夜いつものように寝床の用意をしたのですが枕を置いた時に「アレ、私何でこんなずれて敷いたの…?」いつも部屋の中央ご神前近くなのに、ずぅーと下がって部屋の片隅になっています。変だなと思いつつそのまま寝ました。
いつものように布団を敷いていたら、今頃は、下敷きになりきっと死んでいたことでしょう。
身代わりに神床だけが倒れて、本やタンスはそのままだったのを見て、本当に神さまが助けて下さったのだと改めて実感しました。
神床を早く元のように組立てお祭させて頂かないと申し訳ありませんので、左半身不随の主人も同じ思いで、二人力合わせて一生懸命に直しました。
今もご神前に座り神床の柱のキズやハリの隙間のズレを見る度に、前夜の寝床の事、ご近所で主人の身体を気にかけていて下さった方の弟様が偶然に泊まっていた事、後でどのように考えても小柄な私と主人とでは、出来かねる神床の組立等々その他、重なる多いなご守護を神様から頂きました。
神様のご守護また分苑長をはじめ松本先生皆様方に心から感謝とお礼申し上げます。ありがとうございました。
|
第76話 |
第76話 「日々の生活の中」 神戸市 NK様
今大変なイラクに、主人が二度も赴任していました。当時もイラン・イラク戦争の時で心配な日々でした。会社の方からも何度も安否の連絡がありました。
主人が不在の際に子供達が受験で、私一人で何かと思い悩んだこともありました。それでも子供達も途中、道に迷うことなく無事に卒業し、社会人として働いております。
私も幸い聖地が住居に近く、月次祭に参拝し、その後は支部の皆様方とご奉仕をさせていております 平凡なことかもしれませんが、衣・食・住に心配することなく、家族が元気で毎日を過ごさせて頂けることの喜びを感謝いたしております。そして何よりも世界中の人が同じような幸せと喜びを感じることのできる平和な世の中に一日も早くなりますように、大神様の御守護を願わずにいられません。
|
第77話 |
第77話 「無意識のなかでの咄嗟のハンドルで助かる」 豊橋市 TY様
若い時から写真が好きでシャッターチャンスを求めて車で各地へ出向いています。一人で行くこともあり、仲間と出かけることもあります。
平成十五年の秋、十月上旬。この日も夜立ち日帰りで、志賀高原の秋を写そうと友人二人と計画しました。夜十時、友人の車で出発。夜中の三時頃、白根山火口の近くに車を止めて場所取りのために三脚を立てて、一時間ほど車中で仮睡を取りました。暁天、朝陽をカメラに収め白根山に登る。目的は達成され帰路につきました。野沢温泉の方から回って帰る予定でしたが、途中で、直接帰るコースに変更することにしました。中野インターで昼食後、私がハンドルを握り高速道路に入りました。私は生まれてはじめて居眠り運転を体験することになりました。小布施のサービスエリアを過ぎたあたりから眠くなり、運転を代わることも出来ず、何とか次のサービスエリアまでと思っていました。突然、足を何かに引っ張られるような感じで、一瞬、トロトロとしたようです。「危ない」とかいう友人の声が耳に入りました。眠気が来た時から何か左へ左へと向いているように感じていたので、本能的に右にハンドルを切りました。冷や汗がスーと流れ、目が覚めた思いです。後で聞くとほんの一メートルほどで左山肌に激突かというところだったそうです。
感覚のない中で無意識に右に切ったハンドル。生命を頂き、大きなご神徳を頂きました。
|
第78話 |
第78話 「四代様の年祭に参拝して」 豊橋市 SM様
あれは今年の四月二十七日だった思います。
相談役から「二十九日の四代教主様の三年祭に行きませんか」といわれ、今年は孫の学校の事もあり行かないつもりでしたのに、二十九日は部活が無いから行けることになりました。(これも神さまのお陰です)
二十八日夜、亀岡に行く車の中で相談役から一日二日前位に「美栄さんの守護霊が出てきて、今度お参りに行くと、とても嬉しい事があるとのことです…何でしょうね」と、言われました。
私も「何かなあ…」と思ったぐらいでした。でも四代様の年祭が終わり、帰りの車中で相談役がお取次ぎをしてくださって「美栄さん副守護神が出ました。それは『ひがむくせ』よかったですね」と、言われましたが…自分としては「そんなに私ってひがみやじゃないのにあー」と、思っていましたが、帰って娘に聞いてみましたら、「お母さん前からものすごくひがみがひどいものよ!でもよかったね」と言われビックリしました。
生まれては死に、生まれては死に何度も繰り返しても、ひがむ癖はついて回っていたのですね。あれから自分自身も「ちょっと性格がかわったかな」と思っています。
無くて七癖あって四十八癖と言いますが、この癖が副守護神のようです。めぐりはご神業とお取次ぎで大神様のお陰でとっていただけますが、副守護神は、これに加えて、自分自身の悪い霊と戦う、たゆまぬ努力が必要です。
この副守護神を一つとって頂き大きなお陰を頂きました。大神様ありがとう御座いました。
|
第79話 |
第79話 「聖地参拝でご神徳」 三島市 HM様
以前、大道場修業でご一緒だった未信徒の方が、他の信徒の方々とも、とても意気投合して楽しい五日間を過ごし、聖地での生
活に気に入られた様子でしたので是非又聖地へ足を踏みいれて頂きたいと思うと共に、大祭に参拝をお奨めしたいと思っていました。
瑞生大祭前日、万祥殿で朝拝の時、この思いを一層強く感じ、巡拝の後でその女性に電話をしてみました。すると「今日は、都合が悪い」と言われ、電話を切りました。もっと、早い時期にお誘いしていたら、大祭に参拝して頂けたかもと思い、しきりに反省していましたら、その夜、安生館の前の受付でバッタリその女性にお会いしました。私が驚いてなぜこられたのかを聞くと、私からの電話を切った後、前日より来ていた、お客さんが「急用ができたから帰る」と言って帰られたので急いで支度をして特急に飛び乗って、今着いた所だったそうです。
私は神様とご縁のある方は、ちゃんと神様が引き寄せてくださるんだなぁと思いました。
又、翌日の大祭当日、安生館の下駄箱に置いたその方の靴が無くなってしまいました。とても気に入っている靴なのにと、とても残念がっていました。未信徒の方を、初めて大祭にお誘いしてこんな事になり、責任を感じ、悲しくなりました。必死に神様にお願いをして、その方と共に、下駄箱や参拝者の中を見て廻りましたが、大勢の人々で、とても見つけることが出来ませんでした。その方が、「もういいから」と言って下さり、丁度二つ空いていた参拝者の席に座りました。後ろを振り返ってみると、その方の靴を履いている人がいました。
何千人もの参拝者の中で見つかるなんて本当に神様のお蔭だと思いました。
|
第80話 |
第80話 「ご守護の体験「噂をすれば影」」 横浜市 TT様
平成十五年四月三日のことです。知人に気を遣って発した言葉が、相手に不快を与えてしまったことに気づきました。その後で、頭と胸が痛くなり、黙っていればよかったのにと後悔し、仕事も手に付かず、落ち込んでいました。その時「そうだ神様にお願いを」と思い、「神言」を奏上し相手の方の名前を上げ、「自分の思いと違う言葉を発し、本当にご免なさい」とあやまりました。すると、即、胸がスーッとして頭もスッキリし、一瞬の内にああ許してもらえたのだと思いました。
その場ではっきり分かるお陰が頂いた経験は初めてで、家に帰って、神様にお礼を申し上げました。(過去にお陰を頂いても気が付かない数々のことにも気づかせていただき、改めて感謝の思いでいっぱいでした。)
相談役の山本文子様にお話ししましたら…「噂をすれば影、と昔から言います。その人の思いが先に来ているので、その人のことが想念に入り話題になったわけです。人の思いは、品物でもついてきます。ましてや拾ったものにもついていますので、その方が心からくれたものはいいですがそうではなく嫌々くれたものは気持ちが悪くなったりしますよ」と言われました。
人にものを差し上げる時には、真心で差し上げる事が大事なのだと痛感しました。
|
第81話 |
第81話 「四代教主様に救われる!」 静岡県 FE様
ご年前の八月末、岡山に住んでいる息子が帰省するために夜高速道路を自動二輪で走っていました。数時間後、睡魔に襲われ、ハッと気が付いた瞬間脇のフェンスにぶつかってしまいました。履いていたジーンズは破れ腿に切傷を、腕は上着が着れない程破れましたが軽いキズですみました。
反対の走行車線に走っていって他の車と衝突したら…と、思うとゾッとしました。バイクからガソリンを漏らしながら近くにあったサービスエリアまで何とか走りましたが着くと同時に全く動かなくなりました。もし高速道路で動かなくなり放置すれば大事故を引き起こしかねません。
一晩そこで野宿し、朝を迎えました。すると高速バスが来ました。その場所はバスが休憩のために立ち寄るところだったのです。 そこでバスに乗せてもらい何とか静岡に帰ってきました。
息子から連絡を受け、山本文子さまに電話で報告しましたところ、「四代教主様がお布団で包んで助けて下さったのね」と言われました。衝撃を受けるとともに感謝の気持ちでいっぱいでした。
実は、この年の九月に四代教主様が松香分苑にご神教においでになられる為、私が新しい寝具をご用意させて戴き、分苑の送り、その寝具が届いた日だったのです。神様の幾重にも重なる御神徳の深さに感謝いたしました。
御用させて頂くという事は自分の為にさせて頂いているのだなと教えられました。これからも思いは変わらず精一杯御用させて頂きたいと思います。あれから息子は学校を卒業して御神号幅を御下附して頂いてアメリカへ一年間修行に行き、今、北海道の牧場で元気に働いています。
昨年、今年と北海本苑に参拝させて戴きました。真剣にご神前で礼拝している息子の姿を見て嬉しく思い、又、安心しました。大きな御神徳に感謝しております。
|
第82話 |
第82話 「神様にはいつも良いように!-家族そろって参拝とご奉仕」 湖西市 KF様
私の主人は転勤が多く子どもが小さい間は付いて行きました。
私としては分苑を離れ淋しい思いでしたが、今思えばそれも大きなお陰でした。今は子どもも大きくなり主人一人単身赴任していますが、その頃の転勤先は滋賀県の草津でここでの生活は一年九ヶ月子供達も小学校の一部をここで過ごし、私もここで過ごしました。分苑に時々行かせて頂いていた頃と違い、何か心に穴が空いたような淋しい気持ちでいました。
しかし、本部に近い為、家族揃って月次祭に参拝しご奉仕が出来、主人が忙しい時は、私と子どもとで祭式講習も受けるようになり、いろんな面で、本部へ行くきっかけになりました。子どもは、夏季学級に参加、友達ができ、小年祭・青年祭などにも参加させて頂いています。祭式講習会の参加も多くなり、まだまだ未熟ですが、私は指導員補、長男は一級、長女も上手に出来るようになれたのも大変なお陰を頂きました。
どこに住んでいても、そこで出来る事を精一杯させいただく事が大切であり、お陰を頂く事が分かりました。当初、いやだった移転も、結果は良く、神様は良い様に良い様にその状況にして下さっている事は、後になって始めて分からせて頂けました。
|
第83話 |
第83話 「神文一万回、奏上のおかげ」 豊橋市 YT様
九年前に家内が宣教の疲れで倒れてから、回復の祈願として神文を奏上し始めたのがきっかけでした。最初の頃は毎日十回、それ以後は一日平均三回以上を続けております。
先日、祖霊様の月次祭を行った際にお取次ぎで、亡くなった家内の父親が出てきました。「健が神文をある回数以上を奏上した褒美として、霊界で上に数段上げて頂いた」とお礼を言ってこられました。何回かなと計算してみると一万回位になります。
以前から子孫が良い事をすれば先祖が上に上げてもらえるし、子孫が悪い事をすれば、先祖が下に落ちて身代わりになって下さる・・・・・という事を聞いていましたが、改めてご神業の大切さを痛感させて頂きました。
「聖師様お歌」
かすかなる道にかないしよき業も
積もりつもりて神業となる
|
第84話 |
第84話 「お取次ぎで待望の子どもを授かる」 守山市 SA様
十八歳ごろに洋裁を仕事としておられた女性は結婚して何十年もなるのに一向に子どもが出来ず「主人は子どもが欲しくて早く出来なければ自分も年が行くばかりで行く先子どもが出来ても、子どもを育ってゆく力がなくなっていくので早く子どもが出来てくれればなあ」と言っているので「何とかならないかなあ」と申され、「いろんな宗教に入っては見たが全然いう事とは違ってうそばっかりで」とも言われました。
私は即座に綾部の大本の神様は世界をつくられた一番えらい神様だから神様をまつられて、朝夕お願いをされたらきっと子どもが授かると思う、又綾部の神苑内に子宝が授かる神様が奉られてあるから、この神様にも是非、近くに住んでいるのだから毎日お願いに上がられてはどうですかと申しましたら、「それでは主人と相談そして又返事しますので」と言われました。
数日して「最後の頼みの綱であるので是非大本さんをまつって欲しい」と言われまして、鎮祭させて頂きました。
そして、子どもが何と授かります様にお取次ぎをさせて頂きました。二、三か月過ぎました頃、その女性より、「大変なの、実は私に待望の子供が授かりまして、主人も本当に大喜びで、やっぱり大本さんはえらい神様なのだなあ、他とはえらい違いや、有難う有難う」と喜ばれ、私も嬉しくて神様をお奉りして、ああは申したものの、実は子どもが出来なければ神様信用を落とすことになり、私は何と申して大神様にお詫び申し上げら良いか毎日心配をいたしておりましたのです。
今度は子どもが安産にて授かります様にと一生懸命にお取次ぎさせて頂きました。大神様の御神徳と、その次にはその夫婦の心が神様に届いたものと思いました。
|